朝食を食べるメリット5つ
2013年12月17日 | よみもの朝食を食べるメリット5つ

【ママからのご相談】
来月出産予定のプレママです。先日、主人と子育ての話をしている時に、朝食の話題になりました。実は、私も主人も大学時代から朝は食べていません。でも、子供にはやっぱり食べさせた方がいいと思うのですが、義姉のところは子供も朝食を食べないけど元気だそうです。実際のところはどうなんでしょうか?
朝食の有無は学力、体力等さまざまなところに影響が。
こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。
ご相談ありがとうございます。まずは、朝食と学力の相関を文部科学省のデータで見てみましょう。
朝ごはんを食べる習慣がある人とない人では、勉強、仕事、スポーツ、さらにメンタル面でも大きな差が出ます。
(1)朝ごはんで勉強・仕事の集中力アップ

朝食の摂取と学力調査の平均正答率との関係
文部科学「平成24年度全国学力・学習状況調査」
(2)体力テストの結果も朝ごはんがいい影響を与えています
朝ごはんは、運動能力や体力アップにも効果を発揮します。

朝食の摂取と体力合計点との関係
文部科学「平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
(3)朝ごはんでイライラも解消
何かと慌ただしい現代社会。朝ごはんを食べる習慣が、イライラを抑える事にもつながります。

「朝食を食べる頻度」と「イライラする」の関係
独立行政法人日本スポーツ復興センター「平成22年度児童生徒の食事状況等調査報告書」
(4)朝ごはんはやる気の源

「朝食を食べる頻度」と「何もやる気がおこらない」の関係
独立行政法人日本スポーツ復興センター「平成22年度児童生徒の食事状況等調査報告書」
(5)朝ごはんを食べると太る?

朝食の摂取状況と肥満傾向児・細身傾向児の出現率
文部科学省「平成22年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
今から始めよう! 早寝早起き朝ごはん
朝食を食べる為には、その分朝早く起きる必要があります。慣れるまでは、朝早く起きるのは大変だと思いますが、早起きすると今までより早く眠くなるので、自然に早く眠れるようになります。
今から夕食を出来るだけ早く摂るようにすることで、眠りの質を良くし、生活リズムを整えていきましょう。また、朝食は温かい物を食べると体温が上がって活動しやすくなるので、朝食が進まないと思ったら、雑炊や卵かけご飯とお味噌汁にお漬物といった、シンプルな和食から始めるといいでしょう。
【参考リンク】
・めざましデータBOX | 農林水産省
●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)