“ネグレクト”が引き起こされる原因と子どもへの悪影響
2013年12月11日 | よみもの“ネグレクト”が引き起こされる原因と子どもへの悪影響

こんにちは! 小澤あきです。
ネグレクトとは、近年は主として保護者の児童に対する育児放棄の意味で使われることが多い言葉です。
例えば、2004年に上映された『誰も知らない』という映画は育児放棄を題材にした子ども虐待の話です。他にも様々育児放棄を題材にした映画・漫画・本などは存在します。
有名は本としては、『ネグレクト-育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか』という実際の事件を題材にした本が有名です。
しかし、そもそものネグレクトは英語の動詞(neglect)から来ており、定義としては児童、高齢者、障がい者、ペットなど幅広い対象に対してその保護、教育、介護などを怠り、放任するというような“意図的な無関心”を指すもの。
例えば、高齢者に対しての無関心は介護放棄として、ネグレクトの一種にあたるのです。
本人にはその自覚が伴わないことが多いのも特徴です。また、その判断基準はとても難しいです。
私は専業主婦ですので、子供が1人のうちはさほど気にしたことはありませんでした。
しかし子供が3人になってからは、すべての子に均一に目が届くわけではないということを身をもって感じています。
ネグレクトを引き起こす児童虐待の4分類
厚生労働省によると、児童虐待は主に4つに分類され、
1.身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など
暴力等により身体に傷を負わせたり、生命に危険を及ぼすような行為
2.性的虐待
子供への性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など
性的暴行や児童に対するわいせつな行為
3.ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
心身の発育を損なうほどの不適切な養育や子どもへの安全への配慮がなさ れていない行為
4.心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行うなど
子どもに著しい心理的外傷を与える言動を行う行為
があげられます。
身体的なダメージだけが“虐待”ではなく、無視や言葉の暴力も立派な虐待になります。
この中で今回は『ネグレクト』についてお話を進めていきます。ちなみにこのネグレクトですが、医学用語では『ネグレスト』とも言われます。
ネグレクトの実態
内閣府発表によると、犯罪や虐待による被害者数(20歳未満の者)は、2012年が206,133件。
福祉犯(児童買春・児童ポルノ禁止法,児童福祉法,青少年保護育成条例などの法令の違反)でみると、被害者となった20歳未満の者は、この10年間おおむね7,000人台前半で推移しているようですが、2012年には6,808人という結果も出ています。
最も多い被害者としては高校生、次いで中学生となっています。
児童買春・児童ポルノ禁止法違反については、児童買春事犯の被害者は2000年代半ばから減少しはじめ平成24年には471人に。
ここでも被害者としては中学生と高校生が最も多いようです。
ここ10年でみると減少傾向にあるようですが、あくまでもこれは認知件数であって、声を挙げられずに苦しんでいる子どもがたくさんいることは確か。
児童虐待防止対策として、平成12年に児童虐待防止法が施行された一方で、児童虐待に関する相談対応件数は年々増加傾向にあります。虐待の内容としては、
- 身体的虐待……36.6%
- ネグレクト……31.5%
- 心理的虐待……29.5%
- 性的虐待……2.4%
という割合になっています。最近では、心理的虐待の割合が上昇傾向にあります。
心理的虐待やネグレクトは低年齢児に多く、年齢が上がるにつれて身体的虐待や性的虐待が増えているという結果もあります。
主たる虐待者としては保護者の中でも実母が59.2%と最も多く、実父が27.2%と続き最近は実父の割合が緩やかに上昇している傾向が見られている事情がわかります。
ネグレクトとは
ネグレクトとは、身体面や医療面そして教育面や情緒面において一切の世話をしないことを言い“育児放棄”や“育児怠慢”の状態をさします。
ネグレクトは以下の5つの種類に分類されます。
1.一般的ネグレクト
衣食に当たる部分を完全に放棄してしまうこと。
2.医療的ネグレクト
どんなに具合が悪い状態であっても、医者に連れていかずにそのまま放置してしまうこと。
3.教育的ネグレクト
義務教育を受けさせずに、子どもを家に閉じ込めてしまうこと。
4.情緒的ネグレクト
子供の要求や言動に対して一切無関心になること。最も親が自覚していないケースが多い。
5.保健ネグレクト
必要な保健的ケア(予防接種や定期接種)を一切受けさせないこと。
また、最近では『セルフネグレクト』も増えているようです。
これは、成人した大人が通常の生活を維持するために必要な行為を行う意欲・能力を失い、自己の健康・安全を損なう現象です。
必要な食事をとらず、医療を拒否し、不衛生な環境での生活を続けることにより、脱水症状や栄養不良に陥る状況です。
また、家族や周囲から孤立し、孤独死に至ることもあり、多くはソーシャルワーカーの介入によって防止されるようですが、家族や友人、地域社会による見守りが必要になってくるでしょう。
消極的ネグレクトと積極的ネグレクトについて
では次に、ネグレクトをさらに分解して考えてみましょう。
消極的ネグレクトとは
- 経済力がない
- 親が精神疾患や知的障害を抱えている
などを理由に育児が遂行できず育児放棄状態になっていることを『消極的ネグレクト』と言います。
積極的ネグレクトとは
一方、子どもの成長に必要な養育に関する知識や能力があるにも関わらず、何らかの理由で育児を放棄する状態を『積極的ネグレクト』と言います。
ネグレクトが引き起こされる原因
ネグレクトが引き起こされてしまう原因としては、以下のような事例が挙げられます。
- 貧困
- 薬物
- アルコールの乱用
- 精神障害
- 片親
- 育児ストレス
- 養育者の子どもへの愛情不足
- 相談者の存在がない
- 親がネグレクトを受けていた
これらのどれかひとつに当てはまるというわけではなく、複数の要因が絡み合っている場合もあります。
ネグレクトは保護者による育児放棄とされていますが、その背景にある“核家族化”の意識も要因のひとつです。
「ちょっと親にお願いしよう」が気軽にできなくなった現代、扶養の負担が精神的に大きくなってしまっていることも緩和していく必要があるかもしれません。
ネグレクトの具体例
ネグレクトで行われるものとして、具体的に以下のような行為が挙げられます。
- 泣きわめく子供を放置する
- 風呂や歯磨き、着替えなどの衛生行為をさせない
- 十分な食事を与えない
- 体調を崩しても治療を受けさせない
- 学校や幼稚園に行かせず満足な教育を受けさせない
- 必要以上に恐怖を感じさせて叱る
- コミュニケ—ションをとらない
- 子供を放置したまま深夜に外出する
- 家の外に出したり車内に閉じ込めたりする
- 身動きが取れないように体を拘束する
このように、暴力的な行為や放置するような行為はもちろん、本来親が与えるべき愛情やスキンシップを行わないなどの行為もネグレクトと言えます。
ネグレクトが与える子どもへの悪影響3つ
ネグレクトを受けた子どもがそのまま成長してしまうと、不安障害や感情・行動調節異常などの精神病理学的なリスクが高まると様々な論文でも言われています。
(1)人間関係構築の不安定
極端に子どもとの時間が取れなかった結果、その子どもは成長しても友達を作ることができず、人の気持ちに鈍感な大人になってしまいます。
(2)幸せホルモンの不足
ネグレクトを受けたわが子には、脳から分泌される幸せホルモンとも呼ばれる“オキシトシン”の上昇がみられなくなってしまうことがあります。
実際にネグレクトを受けた子どもにTAT(絵を見せて、どんな絵に見えるか考えてもらう心理テストの一種)を行うと、どんなに幸せそうな絵を見ても、悲劇的な絵として捉えてしまうそうです。
他人との親近感や信頼感をふやす働きをもつオキシトシンが不足してしまうことで、対人関係に支障をきたす可能性も考えられるのです。
これが原因で低身長の傾向があるとも言われています。
(3)知的発達の遅れ
子どもに必要な刺激を与えないことや親から愛情が与えられないことで、子どもの方が自分を閉ざしてしまい知的発達に問題が出てしまうこともあります。
発育がどんどん進むと回復が難しくなるため、周囲の大人による早期発見が大切です。
ネグレクトで育った子どもの特徴
ネグレクトが親子関係のみ、家庭内でのみ行われれば、周囲の人が気づきにくいこともあります。
しかし、子供はなんらかのサインを出していることがあるため、もし被害に遭っている子どもがいれば手を差し伸べるようにしたいものです。
精神面での特徴
- 初対面の人に馴れ馴れしい
- 自分に自信がない
- ひとつのことに集中することができない
- 攻撃的な態度を見せることがありトラブルを招きやすい
- 破壊行動を見せる
- 食べ物をねだる
- 物を盗む
- 帰宅時間を気にせず外で遊ぶ
- 自宅に招くとなかなか帰ろうとしない
- 学校の遅刻・欠席が多い
- お金を持ち歩いている
- 兄弟の世話を任せられている
外見上の特徴
- 体の大きさや季節に合っていない衣服を身に着けている。
- 病気やケガをしており、その治療がされていない
- 体や顔がいつも汚れている
- 言葉の習得や運動能力の発達が遅れている
- 身長や体重が平均に満たない、または極度の肥満
子どもの年齢によっても変わってきますが、これらの特徴に複数当てはまるようなことがあれば、ネグレクトを受けている可能性があると言えます。
それってネグレクト?虐待としつけの線引き
「これは虐待」で「こっちはしつけ」という境界線は非常に難しいですよね。教育の観点から行った“ゲンコツ”も、人によっては虐待に該当する可能性もあります。
では、虐待としつけの違いはどこにあるのでしょうか。実際のところ、両者の境界を明確にすることは難しいというのが本音でしょう。
一般的にしつけは、“愛情”が備わり児童の人格を尊重しながら、自らを理性的・自律的にコントロールできる力を育てようとするものと言われています。
子どもの言い分にも耳を傾け、向き合える余裕があるものとされるようです。
一方で虐待は、親の圧倒的な力を悪用して児童をコントロールしようとするものとされます。
ネグレクトの場合、親の育児放棄になるため少し異なってくるようですが、いずれも“子どもへの愛情”の欠如と言えるでしょう。
自覚症状がない親も多いことから、
- 子どもに対し拒否的な態度や冷たい様子
- 子どもに対し無関心
- 病気やけがをしても治療を受けさせようとする気配がない
- 子どもの園での様子に関心を示さない
などの様子が伺える場合は、周囲の人間による通報がその子を救う可能性もあります。
「ちょっとおかしいなぁ……」と感じたら、地域の福祉事務所に連絡。自信がない場合は相談でも大丈夫! その一歩が大切なのです。
また、「自分がネグレクトかも……」と思った場合も誰かに相談する一歩が大切。
場合によっては、臨床心理士など専門家のいる身近な公的機関にSOSの手を伸ばしてください。
育児中のイライラは誰もが抱えるものであり、お母さんやお父さんどちらか一方だけが負担するものでもありません。悩みを一人で抱え込まないようにすることが大切です。
ネグレクトをしないための対策4つ
次に、ネグレクトを極力しないための方法を4つ紹介します。
(1)相談する
子育てはストレスのかかるもので、誰しもネグレクトの加害者になる可能性を秘めています。
少しでも悩みがある場合には、誰かに話を聞いてもらうことで気持ちが楽になることもあるでしょう。
仕事をしていなければ、母親は社会との関わりを失ってしまい、悩みを抱え込んでしまうのです。
(2)子どもと距離を置く
自分の思い通りにならない子どもと顔を合わせれば、ついカッとなって手をあげてしまうこともあります。
反射的に怒りを感じてしまうようになっていれば、親として心が弱っているサイン。
思い切って子どもと距離をとり、公園などに行って一人の時間を確保することで解決にむかうこともあります。
(3)周囲の声を聞く
子育てでいっぱいいっぱいになっているときには、自分の行動が正しいものなのか判断できなくなっていることもあります。
周囲から見ると明らかに異変を抱えているときでも、自分たちにはわからないのです。
その異常な状態が習慣化してしまわないよう、周りの人の助言を素直に受け入れるようにしましょう。
(4)夫婦で話し合う
母親がネグレクトを行ってしまう原因の一つに、父親の育児不参加が挙げられます。
夫は、最も身近な協力者であるはず。無関心にさせないためにも、夫婦で一緒に育児について話し合う場を設けるようにしましょう。
ネグレクトに関する法律
日本では、遺棄、保護責任者遺棄等、遺棄等致死傷の上で処理され、被害者(放置された側)がそれで負傷ないし死亡した場合に、加害者(その放置を行った側)が以下のような法律のもと処罰されます。
- 児童虐待の防止等に関する法律
- 児童福祉法
- 高齢者の虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
- 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律
海外では子どもを“カギっ子”にすると捕まる?
欧米や途上国では、児童を遅くまで戸外で遊ばせたり、子どもを車に残したままコンビニなどで買い物をしていると問題視されることもあり、場合によっては警察官に注意される可能性もあります。
実際にアメリカでは、一定の年齢以下の子どもを、保護者の監督のない状態(留守番や日本の“カギっ子”状態)に置くことが違法とされています。
そのため、異変を感じた近所の方からの通報により警察官が赴き、帰宅した親が児童虐待として逮捕されるケースも多いようです。
ネグレクトから子どもを守る方法
ネグレクトについて、深い知識が身についたでしょうか?
次に、ネグレクトから子どもを守る方法をご紹介します。
周囲の声がけ
少しでも心配だなと感じられる子どもがいれば、積極的に声をかけるようにしましょう。
子どもはネグレクトを受けていても親のことを守ろうとするため、自分から助けを求めることをしません。
最悪の場合命を落とすこともある重要な問題なだけに、地域の人間で守っていく必要があるでしょう。
東京都の取り組み
東京都では、虐待対策班や相談窓口を設置したり、民間の相談機関との連携を強化するなどの取り組みが行われています。
もしネグレクトを受けている子どもを見かけたら、地域の福祉事務所などに通報することも考えなければなりません。
通報者の個人情報は守られるという法律があり、勇気ある行動が子どもの命を救うことになるのです。
児童相談所全国共通ダイヤル
保護者がいなかったり、保護者に監護させることが不適当な児童は児童福祉法に基づいて要保護児童とされます。
児童福祉法は、一般の国民に対し、要保護児童を発見した場合、福祉事務所または児童相談所に通告することを義務づけています。
児童相談所全国共通ダイヤル:189
児童相談所へ通告や相談をすることができる、全国共通の電話番号です。
「いちはやく(189)」と覚えましょう。
通告・相談は匿名で行うことができ、内容に関しても秘密は守られます。
隠れネグレクトの実例
一見、普通の大人に見える人の中には、子どものころにネグレクトを経験したことで悪影響が出る人もいます。
ここでは、大人になってもその影響を受けているAさんの事例を紹介します。
大人になったAさんは極端に自分に自信がなく、その自信のなさをごまかすため自信満々な態度をとるものの、Aさん自身にその自覚はありませんでした。
自分の弱さを見られることを極端に恐れるあまりに、人の弱さを激しく非難していたのです。
ブログなどのインターネット上などで付き合いの浅いコミュニケーションはこなせていても、人と深く関わるというコミュニケーションはとることができません。
Aさんには友達はほとんどおらず、友達と言っている相手とも実は知人というくらいの距離感。
人の気持ちがほとんど理解できず、自分の痛みにはとても敏感なものの無関心という状態で、共感能力や感受性の著しい欠如、表情の乏しさや表現力の乏しさなどが見られました。
俗にいう、アダルトチルドレン的な要素が多く見受けられる状態でした。
Aさんには両親もいて兄弟もいて、十分な教育も受け、清潔も保たれ、食事もきちんと摂取し、一見何の不自由もなく大人になり立派な社会人生活を送っていたため、周囲の人はネグレクト的な要素を持っているなんて思いもよらなかったそうです。
ネグレクトというと、子どもを置いて遊びに出かけてしまうとか、何日も食事を与えないとか、度の過ぎた育児放棄ばかりを考えがちです。
しかし、そのレベルまでいく場合は育児を放棄してしまう母親だけではなく、夫をはじめとするその周囲の人にも何かしらの問題があることがほとんどです。
母親だけがおかしいのではなく、夫婦としても、家族としても、つまりは家庭として正常に機能していないということ。
Aさんのような家庭は、そんな機能不全が起きていたようには見えない隠れネグレクトと言えるでしょう。
実際に報道されたネグレクト事件
2007年に起きた実母による育児放棄事件。長男(5歳)と三男(1歳)を自宅に1か月置き去りにし、結果三男が死亡しましたという事例があります。
長男は家に放置された生ゴミや生米、冷蔵庫にあったマヨネーズを口にして命をつないでいたとのこと。
事件の発端は、母親が子どもたちの存在を疎ましく思いはじめたことからで、交際相手のところにでかけるために2人の幼い子どもを家に置き去りにしたということです。
1か月後に戻るときにはすでに死んでいるだろうという気持ちもありつつ、長男は生きていて、さらに母親のもとに駆け寄ってきたという非情で残酷な事件です。
その後、母親には、殺人と死体遺棄、保護責任者遺棄の罪が問われ結果懲役15年(求刑懲役20年)が言い渡されました。
ネグレクトを題材にした映画
『誰も知らない』以降でネグレクトを題材にした有名な映画として挙げられるのが、『子宮に沈める』という映画です。
この映画は実際に2010年に起こった大阪2児餓死事件を扱った映画となっています。
映画のあらすじとしては、離婚後に、元々は通常の母親だった一人の女性が、徐々に育児放棄をしていく母親になっていく心理をリアルに迫る映画となっています。
実際の事件でも3歳と1歳9ヶ月の幼児(赤ちゃん)が死亡しています。
高齢者・ペットを対象としたネグレクト
ネグレクトと聞くと、子どもに対する虐待をイメージする方も多いのではないでしょうか?
しかし、子どもを対象とした“児童虐待”以外に、
- 障がい者虐待
- 高齢者虐待
なども存在するようです。
また、ペットを対象とした飼育放棄も最近では増えているようで、首輪につながれながらも日に日にやせ細り、ほぼ骨と皮の状態で放置されているといったこともあります。
スマホネグレクトとは
スマートフォンの普及により、親がスマホに夢中になって子どもを無視してしまうことを“スマホネグレクト”と言います。
日常的にスマホを使用してしまうため、本人に育児放棄の自覚がないことが問題とされています。
いつのまにか子どもへの関心がなくなっていたという状態が引き起こされ、次第に大きな問題へと発展します。
子どもの目を見て適切なコミュニケーションをとらないことが、愛着障害をまねくこともあり、子どもが同じようにスマホに依存してしまうことにもつながるでしょう。
まとめ
「児童虐待の種類」や「ネグレクトにまつわる法律」などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ネグレクトは被害にあう側も認識していないケースも少なくないようです。
「部屋が汚かっただけ」「食事はいつも○○」といったように家庭のあり方の特徴となり、成長してしまっている場合もあるようです。
その環境に対して、周りの大人が誰も気付けない、気付いても気付かないふりをしてしまうことも。
ネグレクトによる児童相談所への相談件数、児童の死亡事件を防ぐためにも、近隣住民や先生など周りの人間による注意・配慮がより必要になってきそうですね。
●ライター/小澤あき(ライフオーガナイザー2級)
●追記/パピマミ編集部
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)、REIKO(SORAくん、UTAくん)、倉本麻貴(和くん)、ココア