• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 親子で仲良くできるママ友の作り方のコツ5つ

  • 親子で仲良くできるママ友の作り方のコツ5つ

親子で仲良くできるママ友の作り方のコツ5つ

親子で仲良くできるママ友の作り方のコツ5つ

【ママからのご相談】
子供が1歳になり、活動的になってきました。同じ年頃の友達を作ってあげたいのですが、近所に子供が居ません。私にもママ友がいないので、寂しい思いをしています。皆さんは、どのように子供の友達やママ友を作っているのでしょうか?

a 安心して。最初からママ友や子供に友達がいる人は少数です。

ご質問ありがとうございます。ママライターの亜依です。

私が子育てを始めたとき、ママ友も子供の友達もいませんでした。現在、上の子が8歳になるのですが、たくさんの友達が私と子供の生活を彩ってくれています。

私がどのようにママ友を作ったのか。また、皆さんがどのように友達を作っているのか調査してきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

131210ainew

(1)ママサークルに入る

ママサークル、子育てサークル、育児サロン。呼び名は色々ありますが、遊び目的、子供やママの交流目的、知育や学習を重要視するサークル。子供の年齢に合わせたサークル、親の年齢に合わせたサークル……。調べれば調べるほど、たくさんのサークルが出てきます。

ネットで“ママサークル・お住まいの地域”と検索すれば色々出てきますので、調べてみてください。SNSで募集しているサークルもありますので、PCとスマホを駆使しましょう。

(2)地域の情報誌を見る

3か月や半年単位で、自治体が募集している子育てサロンに応募してみましょう。こちらは地域密着型なので、全員がご近所さん。公園やスーパーでバッタリ出会ったり、幼稚園や小学校が同じというメリットもあります。

回覧板や地方紙、市役所の掲示板で募集しているところが多いようですので、チェックしてみましょう。

(3)習い事をさせてみる

ベビーマッサージ、リトミック、ベビースイミング。今は低年齢向けの習い事がたくさんあります。

午前中にレッスンのある教室が多いようですので、仲良くなればランチに誘ってみてはいかがでしょうか。

(4)図書館、児童館へ訪れる

絵本の読み聞かせ会や、児童館が開催している催しなどがあります。

私の地域では、平日の午前中に体操クラブがあり、幼稚園に入るまでの子供なら誰でも参加OK! 何度か通ううちに顔見知りの人ができるので、お話を楽しんでいます。

(5)未就園児に向けた幼稚園のサークルに参加する

お絵かきや体操を教えてくれるほか、子育てのプロともいえる幼稚園の先生に悩みを相談することも出来ます。また、子供をその幼稚園に入れる下見として、サークルに参加しているママさんも多くいます。

幼稚園に入った瞬間から、顔見知りのママさんやお子さんがいるというのは心強いですね。

少子化の現在

地域や自治体が頑張ってくれているお陰で、ママと子供が出会う場がたくさんあります。最初は勇気がいるかもしれませんが、きっかけは子供が作ってくれます。そして、その場に居るほとんどの人が、「ママ友が欲しい」「子供の友達を作りたい」と思って参加しています。

仲良くなるポイントは、自分から子育ての悩みや旦那様の愚痴などを思いっきり話すこと! あなたが本音で話していれば、相手からも返って来るものです。末永く付き合えるお友達が出来れば良いですね。

●ライター/亜依(ママライター)
●モデル/神山みき(れんくん)いちご姫(いちごショートくん)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す