パパに八つ当たりはダメ! 子育てママのストレスを発散させる方法
2013年11月28日 | よみものパパに八つ当たりはダメ! 子育てママのストレスを発散させる方法

【ママからのご相談】
夫は、家事も育児も手伝いません。本当に何にもしません。全部私一人です。ついつい夫の悪口を子どもの前で言ってしまいます。イケないとは思うのですが……。言わずにはいられません。
ライターの*SARASA*です。毎日の子育て、お疲れ様です。
小さい子のいる家庭では、猫の手も借りたい忙しさだと思います。パパにはぜひ、手伝ってほしいものですよね。
でも、子どもの前でご主人の悪口は、おっしゃるとおり、NGです。
お子さんにとってお二人は、愛すべき大切な人です。どちらかが、どちらかの悪口を言うのを聞くことは、とっても辛いです。また、そうした状態が続くと、自立が遅れ、親の顔色をうかがわなければ何もできない子や、将来結婚に対して、悪いイメージを持つことにつながりかねません。
「私がいい子でいないと!」と、無理をさせてしまいますよ。

おもしろい調査結果がありましたのでご紹介します。株式会社ダイスが、子供を持ち、専業主婦またはパート勤務の30代~40代の既婚女性に行った、『夫の収入と、夫婦仲の関係性に関する調査』結果です。
夫の年収別に夫婦仲を調べたところ、調査対象である年収400万円以下の夫婦から800万円以上のすべての対象夫婦、その約70%以上の妻が「不満がある」、もしくは「多少ある」と回答しています。
この結果から、どこのご家庭も、多少なりともご主人に対して不満があることがわかります。
ご主人に言いたいことがあるのは、あなただけではありませんよ。でも、子どもの前での悪口はいけません。
まず、ママはどうして悪口をいうのか? また、それを言わなければならないのか? 自分自身をしっかり見つめてみることが大切です。
毎日の子育て、たった一人でしていませんか?
今日一日、お子さんとパパにしか会わなかった。そんなことはありませんか?
可愛いわが子ですが、そんな状態が続くとストレスが溜まってしまいます。もしかすると、パパへの悪口が、ストレス発散になっているのかもしれませんね。
子育ては子供だけではなく、ママの自分育ての期間でもあります。また、お子さんが赤ちゃんでいられる時間は、ほんの数年です。それならば、かわいいお子さんと一緒に楽しみ、一緒に成長していきましょう。
気分転換に、お子さんと一緒に外に出てみましょう
公園や育児支援センターや、児童会館、ショッピングセンターのフリースペースなど、保育場を提供しているところがあると思います。
まずは、そうした場所に足を運んでみましょう。同じ年代のお友達や、新しいおもちゃに興味津々なお子さんの姿を見ることができるますよ。
また、集まっている子どもたちのママもいます。ニコニコと、お子さんを見つめているそうしたママさんたちを見ているだけでも、よい気分転換になることでしょう。
同じ年代のこどもを抱えるママたちです。そこから新しい会話が生まれるかもしれませんね。
家で子どもと二人っきり、家族のためにじっと耐えて家事に育児……。
時には大切ですが、ママ自身のことも顧みてあげましょう。ママもリフレッシュすることが大切です。
笑顔のママが一番素敵ですよ。お子さんと一緒に成長していきましょうね。
●ライター/*SARASA*(ママライター)