• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供に生野菜を食べさせるべき?

  • 子供に生野菜を食べさせるべき?

子供に生野菜を食べさせるべき?

子供に生野菜を食べさせるべき?

【ママからのご相談】
野菜が苦手な4歳の娘がいます。先日女性週刊誌に、子供の野菜嫌いを直す特集記事が載っていたので購入しました。野菜嫌いを直す活動や、野菜嫌いを克服した芸能人のお子さんの話が紹介されていて、とても参考になりました

ただ、特集の最後に、生野菜を無理に食べなくても大丈夫といった記事も載っていたので、分らなくなってしまいました。

野菜は食べなければいけないのでしょうか? 生野菜も食べた方が良いのでしょうか?

a 健康と適正な成長のためには、不足しがちな野菜を進んでとることが大切です。

こんにちは。食育マイスターのHiroyukiです。

確かに私も、「元々、日本人はサラダなんか食べていなかったのだから、生野菜なんか食べなくても大丈夫」といった話を時々耳にします。

最近のママは、三大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)やカロリー、食物繊維などについてはかなり注意をしているようですが、ビタミン、ミネラルが体を円滑に働かせるために、とても大切な微量栄養素であることは十分わかっていないようです。

栄養素は、お互いに作用しあってこそ、その効果が発揮されます。

ですから、穀類や、魚や、肉や、乳製品、野菜や、果物など多様な食材をバランスよく食べて、さまざまな栄養素を摂る必要があります。

そんな中で、毎日とる必要があるのに、どうしても不足しがちな食材が野菜と果物です。

厚生労働省は野菜の摂取目標量を、一日350g以上(小鉢で5皿分程度)としています。(厚生労働省「健康日本21」より)

どうでしょう、一日にそれだけの野菜を摂っていますか? 

131125hisamatu

平成23年の国民健康・栄養調査によると、一日当たりの平均摂取量は277gで、目標の79%程度でした。

外食や中食が一般化して、栄養バランス的には脂質を摂りすぎて、子どもから、大人までが毎日忙しく、不規則に生活をおくっています。

健康な体を維持するためには、ビタミン、ミネラルなど健康に重要な栄養素を含んでいる野菜、果物をもっと進んで摂る必要があります。

野菜が健康にとって、非常に大切な食材であることをお分かりいただけたでしょうか。


あと、生野菜の摂取についてのご相談ですが、必ずしも生野菜を食べなければいけないとは思いません。

ただ、出来れば少しずつでも野菜嫌いを克服した方が良いでしょうし、生野菜も食べられないより、食べられた方が食材の種類も増えて、多くの栄養素をより良くとることが出来るようになると思います。

お子さんの、野菜への苦手意識を克服するためには、メンタルな面にも配慮が必要です。

ママも決して急ぎ過ぎないように、一生懸命になりすぎないようにして、一人で難しいと思ったら、野菜嫌いを直す活動をしているところや、お友達に相談することをお勧めします。

【参考リンク】
「健康日本21」栄養・食生活 | 厚生労働省

●ライター/久松洋行(幼稚園園長)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す