• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供が一人で寝るようになる3つのステップ

  • 子供が一人で寝るようになる3つのステップ

子供が一人で寝るようになる3つのステップ

子供が一人で寝るようになる3つのステップ

【ママからのご相談】
もうすぐ5歳になる男の子がいるママです。毎晩、寝る時間が遅くなり、寝かしつけてもなかなか寝てくれないのが悩みです。理想は、1人でベッドに入って寝てくれることなのですが……。良いアイデアがあれば教えてください。

a 1人で、「おやすみなさい」までの道。

ご質問ありがとうございます。私の周りでも、なかなか寝てくれずに困っているお母さんがたくさんいます。

枕元で本を読んでみたり、やさしくトントンしてみたり、アイデアを駆使してみても、なかなかうまくいかないのが現状のようです。

一方で、3歳の息子がいる我が家の場合。寝る時間になると私に、「おやすみなさい」と言って、1人でベッドに入っていきます。

ただ、ここまでできるまでには、時間もかかりました。段階を踏んで、少しずつ、「おやすみなさい」ができる方向に向かっていけるように、実践したワザをここでご紹介します。

131122miki

(1)寝る前の準備タイムをつくる

最初から、「1人で寝ようね」と言っても難しいかと思います。泣き出してしまう子もいるかもしれません。まずは、寝る前までの準備タイムを作り、毎日同じ順序で行うことからはじめませんか。

我が家の場合、寝室に入る10分前、絵本の読み聞かせから始めます。好きな本1冊を選ばせ、読み聞かせをします。そして、歯磨きタイム。自分で磨いた後、仕上げ磨きをして準備は完了。

そして、トイレに行ってからベッドに入ります。一連の流れを毎日繰り返すことによって、寝る前のリズムを子どもに覚えてもらいます。

(2)寝るときに一緒の、『お友達』を用意

はじめは1人で寝てくれなかったので、ベッドに入るときにぬいぐるみをいくつか用意し、一緒に寝かしつけをしました。

ぬいぐるみには名前を付け、息子に、「○○ちゃんが眠たいって言っているから、寝かせてあげて」と、お願いします。

すると、息子は自分がお兄ちゃんになった気分になり、お世話するように。そうしてぬいぐるみに寝かしつけをしている間に、息子自身も寝てしまうようになりました。

それを繰り返していると、ある日寝る時間になって、「○○ちゃんが泣いていないかな?」と息子が心配するように。そこで私は、「先に行ってみてきてくれないかな?」と、1人で寝室に向かうよう促しました。

最初は渋い顔をしていた息子も、「○○ちゃんが泣いているかもよ」付け加えると、1人でベッドに向かうように。

少し経ってから私も寝室に向かい、ぬいぐるみを息子の横に並べて寝かせ、「おやすみなさい」と息子にキスをして(ぬいぐるみにも!)部屋を出るようにしました。

(3)1人で寝た翌朝にフォローを

こうして、私がベッドに向かう時間を少しずつ延ばしていくうちに、いつのまにか1人で眠るようになりました。

そして、欠かさず行っていたことは、翌朝目覚めたときに、「1人で眠れてお兄ちゃんだね」とたくさんほめること。

そうすることで自信がつき、「今日は1人で寝るよ」と言ってくれるまでになりました。


最初から完璧にできるお子さんはいないと思うので、ゆっくり、その子の成長段階に応じて試されてみてくださいね。

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す