• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • マンネリした夫婦に“ときめき”を取り戻す方法4つ

  • マンネリした夫婦に“ときめき”を取り戻す方法4つ

マンネリした夫婦に“ときめき”を取り戻す方法4つ

マンネリした夫婦に“ときめき”を取り戻す方法4つ

【女性からのご相談】
最近夫との会話が少なくなり、一緒にいても楽しいと感じなくなりました。子供が産まれてからは特に子育てに忙しいこともあり、夫婦の時間もなくなりました。また昔のように仲良くなるため、何か夫婦円満のコツなどありましたら、アドバイスをお願いします


初めまして。フリーライターのちゃこと申します。

結婚後の夫婦関係で、お悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。

「こんなはずじゃなかった!」とか、「昔はラブラブだったのに……」とか。

夫婦間で大切なことは、もちろんお互いへの思いやりの気持ちでしょうが、頭ではわかっていても、素直に行動に表すことはなかなか難しいかと思います。

結婚してからも恋人同士のような関係をキープし続けていられるご夫婦は、どのくらいいるのでしょうか? 私の周りでは何人か程度……。

結婚すると、どうしてもパートーナーというより、家族という感覚になりますので、いつまでも恋人同士のような夫婦とは、なかなかハードルが高いような気がします。特にお子さんがいらっしゃる家庭では尚更です。

しかし、普段の生活の中で、ちょっと何かをプラスすることにより、夫婦・家庭円満になるのであれば、嬉しいですよね。今回は、その「何か」をご紹介しようと思います!

131121segawa

(1)「ありがとう」「ごめんね」、必ず言葉にすることを心掛けて

夫婦だけでなく、人として一番大切とも言えることですよね。

夫婦になり毎日一緒に生活をしていると、素直に出ていた言葉までもが、出てこなくなります。いわゆる、「慣れ」というものですね。

昔は、「ありがとう」と思えてことも、「やってもらって当たり前」の感覚になってきます。何かしてもらった時には、「ありがとう」。自分が悪いと思ったことには素直に、「ごめんね」。

スムーズに言葉に出して伝えることを心掛けてみて下さい。

(2)お互いに趣味を持つ

同じ趣味でも別の趣味でもいいですが、何か夢中になれることをお互いに持つことが大切です。

好きなことに夢中になっている姿は、活き活きと輝いて見えます。

趣味を持つことでストレス発散にもなりますし、夫婦での会話も自然と増えてきます。ただ要注意なのが、夫と妻どちらか一方だけが趣味に夢中になり過ぎること。

これだと逆効果になってしまいます。「そっちばっかりいつも楽しそうにしてる」なんて皮肉が生まれてしまう可能性も……。

パートナーに新たな趣味が出来た時は、話しを聞いてあげ、誘われたら一度はチャレンジしてみるのがおすすめです! 例え自分が全く興味のない趣味だとしても、否定するのだけはやめましょう。

(3)記念日を大切にする! デートを楽しむ

誕生日にクリスマスにバレンタインなどなど、付き合って頃にはイベント満載だったでしょうが、結婚してからは、全くといっていいほどなくなってしまうという声をよく聞きます。

ただでさえ毎日家で顔を合わせている夫婦ですから、マンネリから脱出するためにも、結婚後こそ、イベントは大切だと思います。付き合っていた頃のように手の込んだものじゃなくてもいいんです。

結婚記念日には仕事帰りに花束を買ってきたり、クリスマスや誕生日にはケーキを作る。そんなささやかなサプライズだけで、女性は本当に嬉しいものです。

イベントごとは面倒と感じる男性も多いかと思います。嫌いじゃないけど意識していない、すっかり忘れているという男性もたくさんいますので、奥さんの方からさりげなくアピールしてみるのも大切ですね。

(4)おしゃれも大切! 自分磨きで女度アップ

結婚すると(特に母になると)、おしゃれに気を使わなくなってしまうことが多いです。

忙しく自分に使う時間なんてない! と感じる方も多いでしょうが、だからと言って気を使わないでいると、女性としての魅力がどんどんなくなってしまいます。おしゃれと言っても服だけではありません。

髪の毛やメイクなども、毎日の生活では、疎かになってしまいがちです。例え自分に時間やお金を掛けることが難しかったとしても、普段の生活から、部屋着に寝癖の髪の毛、常にスッピンで眉毛ボーボーよりも、シャキッと小奇麗な姿の方がいいですよね。

自分自身も背筋が伸びる感じがしますし、ある程度緊張感を持った生活もいいのかもしれません。

時々はおしゃれをして、夫に、「今日は雰囲気違うね」と言わせましょう!


夫婦はお互いに一番素でいられる、甘えられる相手だからこそ、わがままになってしまうものです。

しかし、一番そばにいる相手だからこそ、思いやりの気持ちを忘れないよう心掛けるのが大切です。夫婦仲がいいと、家庭も円満! 家族みんなが笑顔でいられますように……。

●ライター/ちゃこ(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す