どっちが良いの? 学習塾と家庭教師のメリット&デメリット
2013年11月19日 | よみものどっちが良いの? 学習塾と家庭教師のメリット&デメリット

【ママからのご相談】
中学生の娘がいます。学校の成績が下がってきたので、塾に通うか家庭教師をつけようと考えています。ですが、どちらも一長一短で迷っています。それぞれのメリット・デメリットや、どんな子に合うのかを教えてください。
塾は、「負けず嫌い」。家庭教師は、「マイペース」な人向け。
ご質問ありがとうございます。横浜で専業の家庭教師をしております佐々木と申します。
これまで塾で6年、家庭教師として6年勤めてまいりました。その際の経験と塾の先生、家庭教師にインタビューして得た情報から、それぞれの特徴と、どんな子に向いているのかについてお話しします。

(1)塾のメリット
・友達と一緒に通えること
・周りの様子が見えること。
・先生が揃っているので、すべての科目を教えてもらえること(塾によっては3科目、テスト前に5科目すべて教えてくれる塾も多いですね)
こんな子に合っています
周りの子達の様子が見え、模試の結果をオープンにしている塾も多いです。負けず嫌いな子にとっては競争心をもって勉強できる環境ですね。
複数の先生で管理してくれるので、自分で管理したり、自発的に何かをするのは苦手……、という人にもおすすめです。カリキュラムや教材も、しっかり練られていて、先生も鍛えられた人が多いので、高い目標を持っている子、進学校を目指す子は塾に行っておいた方がいいといえます。
ただし、集団なので個別にあれこれ聞いたりするのは、場合によっては難しいこともあります。
勉強の基礎ができていないと、授業についていけずに挫折してしまうこともあるかもしれないので、注意が必要です。
(2)家庭教師のメリット
・一対一で徹底的に聞けること
・基本からしっかりとやり直すことができること(中学生だけど、小学校の内容からやり直したい等もOK)
こんな子に合っています
みんなの中で自分から質問するのは恥ずかしい……という子、先生をつかまえて、たくさん質問したい! という子も、家庭教師向きです。
家で勉強できるので、マイペースな人や、自宅での学習習慣をつけたい方や、リラックスした雰囲気で勉強したい方にも合っています。
また、わからないところまで戻って勉強できるので、基礎が心配な子、勉強の仕方を教えて欲しい人にはぴったりです。
注意点として、会社によっては先生の交代が難しい場合もあります。一対一なので、家庭教師との相性が悪いと途端にうまくいかなくなりますので、家庭教師会社、または先生選びは慎重におこなってください。
いかがでしたか?
現在の成績等も考えながら、その子の性格にあった学習方法を探してみてくださいね。
●ライター/佐々木恵(プロ家庭教師)