会社にも届け出! 離婚の報告をすべき相手の見分け方と事務手続きまとめ
2013年11月18日 | よみもの会社にも届け出! 離婚の報告をすべき相手の見分け方と事務手続きまとめ

【女性からのご相談】
離婚したことを、両親やきょうだいには話してありますが、会社の同僚や知人には何も話していません。
仲の良いママ友にも離婚したことを伝えたいのですが、言った後の反応も気になります。
離婚したことを話さない方がいいでしょうか? それとも話した方がいいでしょうか?
> 離婚によって会社に届け出が必要なモノ(P2)
> 離婚後の姓と戸籍申請について(P2)
> はがき・メッセージでの離婚報告(P3)
> 離婚式・離婚パーティー(P3)
> まとめ(P3)
話すべき相手と話さなくていい相手がいる
離婚したことを友人や知人に伝えたいけれど、相手の反応が気になって話すことができないという気持ちはよく分かります。
周囲はあなたの離婚についてそれほど気にしていませんが、離婚を伝えるべき相手がいることも事実です。
話した方がいい場合と、話さなくてもいい場合についてお伝えします。
【関係性別】離婚の報告が必要な相手と不要な相手

直属の上司
やはり事務手続きなどがある以上、職場の上司への報告はしておいた方がいいようです。
また、勤務先の総務課にもきちんと伝えておくことが必要です。
この場合には、「苗字が変わります」と伝えれば、相手もこちらの状況を理解してくれますので、伝え方について深刻に悩む必要はありません。
子どもの急な発熱など緊急なときでも、状況を理解してくれているのとしていないのとではサポートも違ってきます。
タイミングを見計らって、早めに報告することをおすすめします。
勤務先の同僚
基本的には、“必ず報告が必要”なわけでもないようです。
ただ、「心に秘めておくのもちょっと苦しい……」「いっそのこと言ってしまった方が楽かも!」なんて思う方は、休憩時間や飲み会の場なので少しずつ伝えていくのもいいかもしれません。
また、旧姓に戻し、社内での名前も変更するという場合は、双方にとっても変な気遣いもなく過ごせるので思い切って伝えた方がいいかもしれませんね。
家族や親戚、友人
両親や兄弟、離婚についてアドバイスをしてくれた友人などには離婚を伝えた方が良いでしょう。
「いろいろと心配を掛けたけれども、離婚が成立しました。今後もよろしくお願いします」というように伝えるのが良いでしょう。
大人の礼儀として必要なことです。
ただし、あまり会わない友人には、あえてそれだけのために連絡はしないという方が多いようです。親戚においては、「親がサラッと報告してくれていた」なんてケースも。
“祝福してもらった相手”“信頼関係を失いたくない”“知っておいてほしい”などを報告の基準として考えると、より伝えるすべき相手が明確にできそうです。
→次ページでは、引き続き、離婚の報告が必要な相手と不要な相手について見て行きましょう。