引越し後にテレビやDVDの配線をスムーズに繋ぐコツ3つ
2013年11月7日 | よみもの引越し後にテレビやDVDの配線をスムーズに繋ぐコツ3つ

【女性からのご相談】
初めてのお引越しです! 引越し業者さんに見積もりに来てもらって、テレビとDVDの配線を新居でつないでもらいたいと申し出たところ、有料と言われました。そこで自分でつなごうと思うのですが、はっきり言って自信がありません。子供も小さいので、新居ではなるべく早くお気に入りのDVDを見られる状態にしたいです。良い方法はありますか?
おすすめの方法は3つ。お引越しが決まったら、早目に準備しておけば安心です!
新居で荷解きを始めて、「困った!」となりやすいものの一つが、“テレビとDVDプレーヤー”などの配線です。
初めてのお引越しでは、テレビ等のケーブルの配線にまで気が回らず、新居に着いてから慌てる事態に陥りやすいもの。お引越し前に対策を考えておくのは、とても賢明な事ですよ!

お引越しの時、テレビやDVDの配線はどうする?
テレビとDVDプレーヤーの配線などの準備は、お引越し前日までに行うのが鉄則です!
というのも、テレビなどの電子機器の梱包は、引越当日にお引越し業者さんが割れたり、傷ついたりしないよう養生等をきっちり行ってくれますので、全面的にお任せします。
ここが落とし穴! テレビ周りを全てお任せするが故に、新居で配線を繋ごうとした時に、どこにどれを挿せばよいやら、まったく見当が付かない状態に陥りやすいのです!
それではお引越し経験豊富な方々は、どのような工夫をしているのでしょうか? 聞いてみました。
(1)どこにどのケーブルを指していたかがわかるように、デジカメに写真を撮っておく。新居ではそれを見ながら配線をする。(40代男性)
(2)テレビとDVDプレーヤーの本体と、ケーブルにシールで印をつける。100円ショップなどで売っている赤い丸や緑の丸のシールを買ってきて、数字を書き込み、本体の差し込み口「1」とケーブル「1」、本体の差し込み口「2」とケーブル「2」というように貼っておく。新居では、数字と数字を合わせるようにして差し込めばOK。(40代女性)
(3)上記と同様の方法だが、シールの代わりにカラーテープを使用しています。赤や青、黒など色分けしておくとわかりやすい。(30代女性)
「配線は説明書を見ながら繋ぐ」という方もいらっしゃいましたが、何らかの工夫をしているという方は、大きく分けると上記の3つの方法に分かれました。
ちなみに私は(2)の方法を実践しています。(2)と(3)の良い点は、一度このように印をつけておくと、買い替えるまでは、何回でも利用できるという点ですね。特に、転勤族などのお引越し機会が多い方にはおすすめですね。
上記3つの方法では、新居で説明書を取り出す必要がなく、ただ単純に配線を繋いでいくだけで良いので、時間も手間もかなり短縮できます。配線を繋ぐ自信がない! という方でも心配ありません。
このような準備は、引越し当日が迫ってくると荷造り作業で手いっぱいになり、結局できないままに引越し……なんてことになりがちです。お引越しが決まったら、時間があるうちに早目に取り組んでおくと良いですよ。ぜひ試してみてください。
●ライター/パピルス(フリーライター)