成績の下がった中学生が勉強すべき二科目とは?
2013年11月7日 | よみもの成績の下がった中学生が勉強すべき二科目とは?

【女性からのご相談】
初めまして。中1の息子をもつ母です。中学に入学してしばらく経ち、緊張感も抜けてきたのか、全体的に成績が下がってきました。このままではよくないと本人も焦ったのか、勉強しなきゃと言っています。私としても、もう少し勉強してほしいと思っていたところです。
そこで質問ですが、5科目のうち、どの科目から始めたらいいでしょうか。アドバイスいただければと思います。
中学生なら、まずは「英語」と「数学」から。
こんにちは。“横浜プロ家庭教師”佐々木恵です。
これまで、100名以上の中学生の成績アップのお手伝いをしてまいりました。
中学生のお子様がいらっしゃるのですね。この時期は、学校生活にも慣れ、部活でも少しずつ活躍できるようになり、勉強がおろそかになりがちですよね。
それなのに、勉強はどんどん難しくなって、一度、「あれ?」と思ったときには、成績が下がってしまっている……そんなことも多いのではないでしょうか。
そういう場合、どの科目のどんな勉強から始めればいいか? 有名な教育学者の方々のお話や、著書をもとにまとめてみました。

主要な5科目のなかで、特に苦手な科目があれば、まずはその科目をしっかり勉強してもらいたいと思いますが、もし、特に際立ったものがなく、全体的に成績やテストの得点が下がってしまっているのであれば、まず優先していただきたい科目は、「英語」と「数学」です。
この2科目は、ほかの科目と比べて、一度つまずくと取り返すまでに時間がかかります。
数学でプラス・マイナスの計算ができない子は、方程式もできませんし、英語のbe動詞がうまく使えない子は、過去形や進行形がわからない……という状況に陥ってしまうのです。
このように、ほかの科目はその時点から巻き返せても、英語と数学は基本が分かっていないと、今学校で勉強している単元だけを頑張っても満足な成果が出ないことが多いです。
中1のお子さんでしたら、まだまだ短時間で取り返すことができます。
まずは、どこが苦手でつまずいているのかを見つけ出しましょう。
薄くて、簡単な参考書か問題集を一冊(今お子さんが学校で習っているところまで)ざっと解いてみると、どこでつまづいてしまったかわかります。簡単なものを使って復習してみましょう。
復習の際に、難しい応用問題を無理して解く必要はありません。簡単な問題を確実にできるよう、繰り返し練習しましょう。とくに、英語と数学のどちらも簡単な問題を繰り返すことで力がつきます。
いかがでしょうか。
焦らずに、まずは簡単なものを少しずつ実践して、できることを増やしていきましょう。そうすれば、お子さんの自信にもつながります。がんばってくださいね。
●ライター/佐々木恵(プロ家庭教師)