• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 離乳食に“ベビーフード”を使用すると悪影響はある?

  • 離乳食に“ベビーフード”を使用すると悪影響はある?

離乳食に“ベビーフード”を使用すると悪影響はある?

離乳食に“ベビーフード”を使用すると悪影響はある?

【ママからのご相談】
そろそろ子供の離乳食を始めようかと思っているのですが、市販のベビーフードは添加物とかが多そうで、使用していいものか悩んでいます。先に出産した妹は便利だし、ストレスにならないからと薦めてくれますが、実際はどうなんでしょうか? 今のところアレルギーはありません。

a 可能な限り手作りがいいでしょう。

こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。

ご相談ありがとうございます。初めての子育ては、何をするにも不安や迷いが出てきますよね。

離乳食については、厚労省の1歳から4歳の2,700人の子どもを対象とした調査の結果、ベビーフードを、「よく使用した」と回答した親は28%で、20年前の3倍、10年前と比較すると倍増している。「時々使用した」も合わせると、実に75%以上の赤ちゃんが、離乳食にベビーフードを与えられているそうです。

最近は、無添加のものやオーガニックの物も出ているようですが、よく見てみると、「気になる添加物は使用していません」なんて表示もあります。この、「気になる添加物」というのは、企業が気になるかどうかが基準になっているので、企業が気にならないと判断した添加物は入っている可能性もあります。

また、同調査では、離乳食にベビーフードを多用した親は、ベビーフードを殆ど使用しなかった親よりも、子どもの「遊び食い」や「偏食」に悩む割合が、1割以上高いという結果も出ています。

131105masaki

ベビーフードを多用された子供は、咀嚼が上手く出来ない!?

今回は、知り合いのベテラン保育士(保育士歴25年)さんにお話を聞いてみました。

彼女によると、ベビーフードを多用された子供は上手く噛むことが出来ない事が多く、よって硬い物を食べたがらない、好き嫌いが多くなる、濃い味付けや、やたらと甘い物を好む子が多いそうです。

また、一番手をかけてあげたい時期に、ほとんど手のかからないベビーフードに頼った親は、子供が成長してお弁当を持参するようになっても、そのお弁当の中身がレトルトや冷凍食品だらけで、夏場に、「こちらではお弁当の保管はどうされていますか?」というお母さんの質問に、「食中毒がないよう、きちんと冷蔵庫で保管してますよ」と答えると、「常温で保管してもらわないと、自然解凍の冷凍食品を入れてるので困ります!」と言われた事もあるそうです。

お出汁の冷凍キューブで、旬の物を簡単離乳食に

鰹節と昆布でお出汁を取って製氷皿に入れて冷凍しておくと、とっても便利です。キューブを5つほどミルクパンに入れて火にかけ、溶けたところに、旬の野菜を切って弱火でコトコト。成長段階に合わせて硬さと調味料の濃さを調整するだけでいいから、とっても簡単です。味付けの目安は、素材と出汁の味がしっかり分かる程度の薄味を上限にするといいでしょう


そうはいっても、時には赤ちゃんのお付き合いに疲れてしまう事もありますよね。そんな時は、「今日はごめんね。1日だけ勘弁してね」と、たまにはベビーフードで息抜きしてもいいと思いますよ。あくまで、「たまに」ですけどね。

●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す