年末にドタバタしない! 秋から始める大掃除のメリット3つ
2013年10月30日 | よみもの年末にドタバタしない! 秋から始める大掃除のメリット3つ

秋本番になり、この時期から少しずつ気になるのが年末の大掃除。
「ゆとりを持って終わらせたいとは思っているんですが、実際は年末の忙しさで計画通りにいかず、例年ギリギリになっってしまって……」なんて声が聞こえてきそうです。
私も以前は年末にまとめてやろうと思い、ギリギリになるか中途半端になってしまうかのどちらかでした。
そこで数年前からは、この時期から少しずつ始めるようにしています。
今回は、この時期から始める大掃除のメリットについてお話します。

(1)汚れが落ちやすい
台所のしつこい汚れの代表が油汚れ。
実は油汚れは熱を加えれば油が溶けて、さっと落ちることが多いです。逆に言えば、冷えると固まりやすいということ。外気だけではなく、室温も冷え込む年末は、それだけ油汚れが落ちにくくなる時期でもあります。
今の時期だと、11月くらいまではポカポカ暖かい日も多く、ぬるま湯で拭くだけでも意外にさらっと汚れが落ちやすいのでお勧めです。暖かい日を選んで、気になる場所を行っておくと、年末のお掃除ははいつものお手入れ程度で簡単に終わらせることができます。
(2)気候がすごしやすいので窓掃除も快適
年末は気温が低く、それだけでテンションが下がりませんか? そんな時期に、窓を開けて掃除すると思ったら、ますますやる気が出ない……なんてことにもなりかねません。
今の時期は窓を開けるとカラット気分がいいことも多く、特に全開で行わないといけない窓のお手入れを始めるのに適しています。
窓を開けでも気持ちがいいので、気分よくお掃除をすすめられます。
(3)エコ
寒い年末に窓を開けて長時間掃除すると、終わったあとは暖房で一気に温めたくなりますよね。今から少しずつ行っておけば、年末は最小限で済むので、終わった頃に部屋が冷え込んで一気に暖房をつけることがなくなります。
早めの大掃除は暖房費の節約にもつながり、一石二鳥です。
●ライター/小竹三世(キッチンライフアドバイザー)