赤ちゃんの世話や授乳で猫背に!? 産後「太った?」と言われる人は要注意
2013年10月29日 | よみもの赤ちゃんの世話や授乳で猫背に!? 産後「太った?」と言われる人は要注意

【ママからのご相談】
先日主人から、「子供産んでから背中に肉がついた!? なんか老けたし……」と言われ、かなりショックを受けました。そんなに太ったわけでもないし、鏡を見てもよくわかりません。どうしたらいいですか?
背中が丸く見えた原因は猫背かも!?
こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。
ご相談ありがとうございます。子育てに一生懸命になっている時に、ご主人からのキツイ一言。ショックですよね。
ご相談文によると、そんなに太ったわけでもなさそうなので、肉(脂肪)がついて丸くなったわけではなく、猫背になっているのではないでしょうか?
赤ちゃんの相手をする時は、顔を覗き込んだり、授乳するにしても、前かがみの姿勢になる事が多いかと思います。つい、それが癖になってしまってはいませんか? 自分で気にして鏡を見る時は背筋をピンと張っているので、分からなかった可能性もあると思います。

猫背は太って見える
猫背になると、どうしても腰が前に出てお腹が出て見えてしまいます。立った状態で赤ちゃんを正面で抱っこすると、腰で支えようとして無意識に腰を前に出している事も多いはず。
すると、太ってもいないのにお腹が出て見えてしまいます。抱っこは正面だけでなく、左右の腰を交互に使うなどして体の歪みを招かないようにしましょう。
猫背が癖になると顔までタルむことも!
ただでさえ、授乳期は大きかったバストが授乳を終えると小さくなったと悩む女性が多いのですから、この期間に猫背の癖がついてしまうと、小さくなるだけでなく、胸が垂れてしまい胸と皮一枚でつながっている顔までタルんでしまい、老け顔に。
ご相談者様の年齢次第ですが、もし30代なら、かなり要注意です。
簡単ストレッチで猫背と垂れを予防
足を肩幅に開き、両手の指を前で絡め、そのまま上にあげてグーっと伸びて、手を放し、体の横にパタンと腕をおろしてみて下さい。それが背筋の伸びた正しい姿勢です。その時に、肩がいつもより後ろに引いていると感じたら、普段猫背気味になっている証拠。歯磨きの前にする等、時間を決めて実践するといいでしょう。
次に、鏡を見ながら思いっきり「イーーー!」と唇を横に広げ、首筋が富士山のような形になるようにしてみて下さい。この時、頬の筋肉も引き上げる感じで5秒キープ。慣れてきたら鏡を見なくても出来るので、気が付いたら実践してみましょう。顔だけでなく胸筋も刺激されるので、フェイスラインだけでなく、胸の垂れ予防にも。
ご主人のキツイ一言は、もしかしたら、ママになっても可愛い奥さんでいて欲しいという願望の含まれているかもしれませんよ。きれいな姿勢で、笑顔いっぱいの素敵なママでいて下さいね。
●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)