転勤の場合は? 引っ越し祝いで喜ばれるプレゼントと渡し方のコツ
2013年10月24日 | よみもの転勤の場合は? 引っ越し祝いで喜ばれるプレゼントと渡し方のコツ

こんにちは、フリーライターのパピルスです。
旦那さんの転勤によって、親しくしているママ友家族とお別れしなくてはならないこと、ありますよね。私も仲良くなったママ友と涙の別れを何回も経験してきました。
毎日のように子ども同士を一緒に遊ばせ、困った時に助けてもらったり、愚痴を聞いてもらったり……。
「お世話になったお礼をしたい」「今までありがとうという気持ちを伝えたい」そんなときには引越祝いを贈ると、とても良いと思います。
ただ、「引っ越し祝い」といっても、「転勤による引っ越し」と、「自身が購入した(建てた)新居に引っ越し」では少々ニュアンスが変わります。
> 引っ越しでもらって嬉しい物ランキング(P2)
> 【シーン&相手別】引っ越し祝いのポイント5つ(P3)
> 【シーン&相手別】引っ越し祝いの金額の相場について(P4)
> 引っ越し祝い選びの注意点(P4)
> 転勤で引っ越しする上司や同僚におすすめのプレゼント(P5)
> 転勤・退職する人へのプレゼントの渡し方(P5)
> 引っ越し祝いは海外でも必須?(P5)
> 引っ越し祝いのお返しマナー(P6)
> まとめ(P6)
引っ越し祝いについて

引っ越しとは、個人が生活する場所や活動する場所を変えること(転居)や、法人(企業)や自営業者、自治体などが本社、本店・支店、事務所などの場所を変えて移転することを言います。
その引っ越しに際し、相手の発展や繁栄を祈って贈るお祝いを『引っ越し祝い』と言います。
一戸建てだけでなく、マンションであっても住居を新しく購入して引っ越しする場合や、企業が事務所や店舗などを新築した場合には、『新築祝い』となります。
なお、中古住宅の購入による引っ越しであれば『引っ越し祝い』、企業が移転した場合は『移転祝い』となります。
引っ越しをする理由には主に、
・住み替え
・進学・入学
・就職・転職
・結婚
・家を購入・マンションを購入
・転勤・異動
などが挙げられ、上記に当たる場合は、一般的に引っ越し祝いを贈るべきと考えられています。
中でも、『進学・入学/就職・転職』の場合は入学祝いや就職祝いをメインに。
結婚が理由の場合は結婚祝いをメインにし、『転勤・異動』の場合で会社関係であれば“栄転祝い”という形で贈るのがベターなようです。
また、『退職』に伴う引っ越しの場合は、注意が必要になります。
たとえば先方が、中途退職による引っ越しの場合は引っ越しのお祝いは不向きになります。
お祝いという表現を使えるのは、定年退職のときだけ。その場合も“御祝”“おはなむけ”あるいはお世話になった“御礼”を用いることをおすすめします。
なお、『餞別(せんべつ)』という表書きは目上の相手に使うのは失礼にあたるので、十分に気をつけましょう!
熨斗(のし)はどうする?
引っ越し祝いにつける熨斗は、紅白で蝶結びのものを用意しましょう。
表書きには、「御新築(御)祝」や「祝御新築」「御引越(御)祝」などと書くことが多いです。
ちなみに、蝶結びの熨斗には、何度繰り返してもいいお祝いという意味が込められています。反対に、結婚式のように一度きりでいいお祝いには結び切りの熨斗がつけられます。
→次ページでは、引っ越しでもらって嬉しい物ランキングについて確認してみましょう。