上の子と下の子……どっちを叱る? 兄弟喧嘩の対応法3つ
2013年10月23日 | よみもの上の子と下の子……どっちを叱る? 兄弟喧嘩の対応法3つ

【ママからのご相談】
1歳6か月の息子と3歳の娘がいます。下の子が、お姉ちゃんが遊んでいるおもちゃを取ったり、邪魔して噛んだりしているのに、下の子はまだ解らないだろうとついお姉ちゃんばかりを怒ってしまいます。良くないと思いますが、下の子が理解できない以上、強く言う訳にもいかないと思うので、困っています……。
ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。
大好きなお姉ちゃんが遊んでいることは、一緒にやりたい(でも上の子は嫌がる)、弟が楽しそうに遊んでいるおもちゃは自分も使いたい(だから取り上げてしまう)というのは、仕方のないことだと思います。
お姉ちゃんも一人で遊びたいときもあるでしょうし、大事なものは貸してあげたくないこともあるかもしれませんよね。
今回は、下の子が小さい場合の兄弟ケンカの対処法についてのポイントをあげたいと思います。

まずは、上の子の意見を聞いてみましょう
よくある例ですが、下の子が急に泣き出して上の子が何かしたのだろうと、理由も聞かず怒ってしまうパターンはNG!
下の子のほうが、上の子が遊んでいたのを奪ってしまったのかもしれませんし、単純に下の子は何かが気に食わなくて泣いているのかもしれません。お姉ちゃんも3歳ということですので、まずはどんな状況だったのか、話しを聞いてあげてみると良いかもしれませんね。
叱るときは、両方を叱ろう!
下の子にはまだ言っても解らないから、上の子だけを叱ってってしまう……。
「お兄ちゃん/お姉ちゃんなんだから」と我慢させたり、一方的に注意するよりも、例え下の子がまだ理解してやめられる年齢でなかったとしても、やってはいけないこと、危ないことは同じように注意し、仲裁してケンカ両成敗にして落ち着かせてあげましょう。
お姉ちゃんには、「お姉ちゃんが楽しそうに遊んでいるから、使いたいみたいだから貸してあげられる?」などと言い、弟くんには、「お姉ちゃんは今遊んでいるから少し待って、貸してってお願いしてみようね」などと、ワンクッション置くようにします。
上の子も少しは我慢しているはずですし、「いつも自分ばっかり怒られて、下の子は言われないなんて……」と思わせないようにしてあげられると、「一緒に遊ぼう!」と優しく接してあげられる場合もあるようです。
怪我をしなければ、ケンカはしてもいいのでは!?
これは兄弟に限らず、意見が違うなかでケンカをすることはどこの家庭でもあるでしょう。
友達同士にも言えることだと思いますが、お互いに泣いていたり、興奮して噛んだり、突き飛ばすなど危害を加えたりしない限りは、様子をみていてもいいと思いますよ。
【関連コラム】
・赤ちゃん返りをする3歳の息子への対処法3つ
●ライター/kae(フリーライター)