• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供の脳にも心にも良い「歩育」のメリット3つ

  • 子供の脳にも心にも良い「歩育」のメリット3つ

子供の脳にも心にも良い「歩育」のメリット3つ

子供の脳にも心にも良い「歩育」のメリット3つ

【ママからのご相談】
いつもは近所のスーパーへの買い物など、移動手段は自転車を利用しています。自由に歩かせると目的地に辿りつくまでに時間がかかるので、あまり子供を歩かせていませんが、やっぱりたくさん歩かせたほうが良いのでしょうか? 子供は2歳6か月の男の子です。


ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。

移動時間が短縮できるので自転車はとても便利ですよね。行動範囲も広がるので、質問者さんのように利用しているご家庭は多いと思います。

しかし、自転車を利用することで、子供の一日の歩行距離が少なくなることで運動能力の低下が不安視されている部分もあるようです。体力の向上ということだけならスポーツをすれば良いともいえますが、体を鍛えるだけでなく脳を発達させたり、豊かな心を育んでくれる、「歩育」がおすすめです。

131016ookane

子供と一緒に散歩をしよう! 「歩育」のすすめ

(1)季節を感じることで五感が刺激され、感情が豊かになる

毎日同じ道を歩いていても、いつも同じ景色ではありません。季節によって草木や花の成長に変化があったり、犬の散歩に遭遇して動物に触れ合えたり、虫を発見したりします。歩くことで景色やにおい、自然を肌で感じることで感性が豊かになるそうです。

(2)親子でコミュニケーションをとる時間が増える

歩いているとき、「これ、なあに?」と目に止まるものに興味をもつと思います。植物やお子さんが喜びそうなものを見つけたら、声をかけてあげると会話が始まるでしょう。

また、すれ違う地域の人々とも挨拶をかわすことで会話が生まれます、家族や友達以外の人との関わり方なども学ぶことができます。

(3)足の裏が鍛えられ、健康的に!

歩くことで足腰が鍛えられるだけでなく、自律神経も鍛えられ体も丈夫になると言われています。言葉を話し始める1歳半くらいからは、どんどん言葉も覚えていくので、たくさん歩いてお歌やおしゃべりをしながら楽しく覚えていくと良いかもしれませんね。


歩くことも子供にとっては、魅力的な遊びのひとつ。

日中もだいぶ涼しくなり、過ごしやすい穏やかな季節になりました。歩いていると、金木犀の香りや、虫たちを見つけることで秋の訪れを感じます。是非、時間をみつけてお子さんと一緒に歩くことを楽しんでみてくださいね。

【参考リンク】
・自律神経のバランス回復法 | ispot(http://www.ispot.jp/column/salon/autonomous-nerve/D2651.html)

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す