• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ

  • 3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ

3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ

3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ

【ママからのご相談】
乳幼児の子供がいるのですが、やはりテレビはあまり見せない方が良いのでしょうか? 音がないのが落ち着かなくて、日中テレビを付けっぱなしにしてしまうこともあります……。

a 時間を決めて。長時間は見ないようにしましょう。

ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。

少し前まで我が家でもテレビをつけていた時間が長かったのですが、最近になってようやくそれをやめました。今回はそれに至った理由や、日本小児科学会のHPなどを参考にご紹介していきます。

131009funakosi

テレビをやめて、絵本の読み聞かせを

私が子供にあまりテレビを見せないようになったのは、義理の母の一言がキッカケでした。

義理の母は小学校の教頭をしており、わたしの尊敬する教育者の一人でもあります。そんな母に、「3歳まではあまりテレビを見せないこと。そして、毎日絵本の読み聞かせを45分すること」と言われました。「その結果のごほうびは3歳以降に出てくるのよ」と。

既にうちの息子は2歳になるので、あと1年しかない! と内心焦りながらも、まずテレビの時間を1〜2時間未満と決めました。時間がある時は、絵本もたくさん読み聞かせるようにしています。ごほうび、何だろう?

テレビの見過ぎによる影響

日本小児科学会のHPによると、テレビを長時間見ている子は見ていない子に比べ、言葉の発達が少し遅れていることが多い、というデータがあるようです。

これはテレビを見ている時間、親子でのコミュニケーションが十分にとれていないからだと推測されています。つまり、一人でテレビを見ている子は、親子で一緒にテレビを見ている子よりさらに言葉が出てきにくいということになります。

また視力の低下も心配されますので、正しい姿勢で、部屋を明るくして見るようにしましょう。

テレビの時間を他の時間に充てよう

テレビをつけっぱなしにしていることは、テレビに子守りをしてもらっているということにもなります。それを一度、試しにやめてみましょう。必ず親子の会話が増え、子供と一緒に過ごす時間が増え、今まで出来なかったことが一緒に出来るようになってきます。

静かな時間はテレビで音を出すのではなく、静かな時間をあえて楽しんでみるのが良いでしょう。雨の音、電車の音、赤ちゃんの鳴き声、犬の鳴き声、救急車の音。何か聞こえてくる音があるかもしれません。

テレビの時間を少なくすることで、親子のコミュニケーションが増えることは確実です。テレビにはもちろんテレビの楽しさがありますが、時間を決めて親子の時間を楽しみましょう。

【関連コラム】
子供とテレビとの上手な付き合い方6つ

●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す