• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

  • 幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

前回のコラム、『失敗しない“幼稚園選び”の心得』では、幼稚園をリサーチする前に夫婦で話し合っておきたいことについて書きましたが、今回は、実際に幼稚園選びから決定までについてご紹介します

131008sugimoto

(1)リサーチ(情報収集)

社交的でアクティブなお母さんなら、ママ友から情報を収集して幼稚園選びがスムーズに進むのかもしれませんが、人見知りでアクティブではない私の場合は、幼稚園を探すために、まずは夫の職場や出先で情報を得てくるよう夫にお願いしました。特にどのような教育を行っている幼稚園なのかを聞いてもらうようお願いしました。

(2)ホームページ

リサーチで気になった幼稚園は、ホームページで確認します(ホームページがある場合)。園長先生の話や教育理念、1日の活動内容、年間行事等、こまかくチェックしました。また、ホームページには、見学や体験入園、入園説明会についての情報が書かれている場合もあるので、くまなくチェックします。

(3)電話で問い合わせ

見学ができるかの有無、できる場合はスケジュールの確認などのため電話をかけます。電話での応対もチェックするのもポイントです。きちんと対応していただけるかどうか、あわせてリサーチしました。

(4)見学

先生から話を聞くのはもちろんですが、園の雰囲気や、園に行くまでの道のりや時間なども確認しておきます。メモとペン、できればスリッパを持っていくのがおすすめです。体験入園ができる場合は、子どもの様子を見ます。


こうした段階を経て、私が決めた幼稚園は、「預かり時間がほかと比べて短い」「給食なし」で、周囲のママたちから、「面倒で大変な幼稚園」というレッテルを張られている幼稚園でした。

それでも、大きな決め手となったのは、当時2歳になったばかりの息子が体験入園の際、夢中になって作業をしていたことです。

今までに見たことのない真剣な表情を見たときには、ほぼ決めていたのかもしれません。また、電話の受け付けから見学まですべて園長先生が対応してくださったことも大きいです。子どもたちを幼稚園でどう育てていくのか、親と園の関係性、どうして給食ではなくてお弁当なのかということまで、一つひとつ丁寧に答えてくださったので、預ける不安もなくなり、そのまま入園前の2歳児クラスに申し込んだのでした。

早い段階から幼稚園に出向いて、気になったことは徹底的に納得いくまで話を聴く。限られた時間の中で、すべての幼稚園を見学することは難しいですが、最高の3年間になるよう今から動き出してみてはいかがでしょうか。

【関連コラム】
失敗しない“幼稚園選び”の心得

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す