運動会を最大限に楽しむための「観戦ポイント」と「便利グッズ」

運動会を最大限に楽しむための「観戦ポイント」と「便利グッズ」

【ママからのご相談】
小学1年生の男の子の母親です。わたしたち親子にとって初めての運動会が終わりました。初めての経験なので、右往左往しながらお弁当作りや運動会の準備に取り掛かりました。来年はもう少し段取り良く運動会をむかえたいと思うので、これがあったら便利なモノとか、運動会の観戦ポイント等、何かアドバイスがあればお願い致します。

a これがあれば運動会の観戦も快適さ倍増!!

ご質問・ご相談ありがとうございます。“情熱子育てスタイル”の近藤博幸です。

我が家でも先日、小学5年生の息子の運動会が終わりました。長男が中学生になった今年は、次男一人の運動会という事で、昨年までとは打って変わって、ゆったりと観戦できたと思います。

我が家にとって、長男から数えて7回目の運動会。この7回の経験で学んだ事と、独自の取材で得た運動会での観戦ポイントや、あると便利な持ち物等をご紹介させて頂きます。

また、各小学校の運動会の運営の違いもあるでしょうが、お昼ご飯は家族で食べる事を前提としてお話させて頂きます。

131004kondo2new

あると便利なもの

・果物やゼリー等(お弁当のデザートして。暑い時の食欲不振時でも食べられます)
・紙皿・紙コップ・割り箸(捨てられるモノが便利です)
・コンビニ袋(ゴミ袋として活用)
・ウェットティッシュ
・クーラーボックス(簡易椅子としても活用)
・座布団・クッション
・高倍率ズームおよび高速オートフォーカス付のビデオカメラ(デジカメ)、(高倍率ズームは必須。子供の表情をしっかりと撮りましょう)
・脚立(3段程度でも可能。人垣の後ろからもベストポジションで撮影出来ます)

観戦ポイント

各学校で決められたルールに従うのは当たり前ですが、そのルールの中で、いかにして我が子のベストショットを撮れるかどうかが、親としての力量を問われるところです。
 
まずは、運動会前に子供からいろんな情報を取得する事から始まります。
 
・演技種目ではどの辺で演技をするのか。
・スタート時の位置から、最後はどこに移動するのか。
・徒競走やリレーなら何番目に何コースか。ゼッケンの色は。
・競技種目でも同じ様に何番目の出番か。

 
演技や競技する場所も大切ですが、もっとも大切なのは子供がどちらを向いているのかです。子供がソッポを向いていたら、せっかくのベストポジションも残念な結果に。案外見落としがちですが、子供がどちらを向いているかが、実は一番大切な事なんです。
 
子供と会話をしながら情報を取得するとともに、「じゃあ、お父さんお母さんはこの辺で見てるからね」と、自分たちの位置をアピールする事も大切です。当日の状況次第で変更箇所も出てくるでしょうが、前もって家族の観戦場所や食事する場所等を、親子で打ち合わせしておけば良いでしょう。


いかがでしたでしょうか。

運動会だけでなく、学校行事の主役は子供たちです。子供達は、自分の親だけでなく、他の大人の背中もしっかりと見ています。当たり前ですが、大人がしっかりとルールを守って、我が家、我が子だけでなく、頑張っている一人一人の子供たちに温かい声援を贈りながら、運動会を楽しみたいものです。

ありがとうございました。

【関連コラム】
運動会にピッタリなお弁当を作るコツ3つと写真
運動会で我が子に活躍して欲しい! かけっこが速くなるコツ3つ

●ライター/近藤博幸(パパライター)
●モデル/坂井由有紀(央将くん)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す