• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 失敗しない“幼稚園選び”の心得

  • 失敗しない“幼稚園選び”の心得

失敗しない“幼稚園選び”の心得

失敗しない“幼稚園選び”の心得

【ママからのご相談】
2歳になったばかりの男の子がいるママです。そろそろ幼稚園に見学にいこうかなと思っているのですが、転勤してきたばかりで住んでいる街のこともよく分からず、ママ友もいないので、どこにしていいか悩んでいます。幼稚園を選ぶ決め手について教えてください。

a 幼稚園を選ぶキホンのキ。

ご質問ありがとうございます。

出産してからわずか2年。子育てにようやく慣れてきたかと思えば、幼稚園選びに奔走しなければならないのですから、お母さんは大変です。さらに右も左も分からない地での幼稚園選び。私自身も転勤して1年目に幼稚園を探し始めたのですが、周囲に友人もおらず、どうしていいか悩んだ経験があるので、質問者さんの気持ちがとてもよくわかります。

私の場合、幼稚園を探し始めてからわずかな期間で“運命の出会い”を果たし、現在もその幼稚園に息子を通わせています。

何も知らない、分からない新しい地で、最高の幼稚園に出合えたわけです。人見知りでアクティブではない私が、最高の幼稚園に出合えるまで、そして、幼稚園を選ぶ際に夫婦で話し合っておきたいことを、2回に分けてご紹介します。転勤族の方が、少しでも満足のいく幼稚園選びができたらうれしいです。

今回は、通える範囲内の幼稚園を探す前に、ぜひご夫婦で話し合っていただきたいことについてお話しします。

131002sugimoto

母親が思う「良い」幼稚園って?

「幼稚園バスで自宅近くに送り迎えしてほしい」
「遅くまで預かってくれる幼稚園がいい」
「お弁当は作りたくないから給食! しかも食育に力をいれている幼稚園がいい」

「どんな幼稚園に通わせたいですか?」私が、幼稚園を探しているとき、同じく幼稚園を探しているママさんに、この質問を投げかけると、こうした回答が返ってきました。でも、その回答に違和感を覚えている自分がいました。

それは、冒頭の回答は、子どものためではなく、すべてお母さんにとって、「都合の良い」幼稚園ばかりだったからです。もちろん、お仕事と子育てを両立されていて、ある程度の制約がある場合は別です。しかし、「毎日の送り迎えが面倒」「お弁当を作るのはイヤ」など、「楽したい」という気持ちが見え隠れしているようだったので、違和感を覚えてしまったのではないかと思います。

だからこそ、幼稚園を選ぶ際に、夫婦で話し合ってほしいこと。それは、「子どものために良い」幼稚園とは何かということです。

まずは、夫婦で幼稚園を選ぶ前に改めて、「どのような子どもに育ってほしいか」を話し合いました。「思いやり」「個性」などキーワードを掲げ、夫婦で息子の将来像を思い描きました。そのうえで、実際に幼稚園のリサーチを始めました。

結果的に、この話し合いがあったからこそ、たくさんある幼稚園から一つに絞れたのだと思っています。


次回は、幼稚園のリサーチから決定までについて書こうと思います。

【関連コラム】
幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す