運動会にピッタリなお弁当を作るコツ3つと写真
2013年9月25日 | よみもの運動会にピッタリなお弁当を作るコツ3つと写真

【ママからのご相談】
もうすぐ息子の初めての運動会があります。可愛いお弁当にしてあげたいのですが、どんな風にしていいかわかりません。簡単に見栄えよくできるコツはありますか?
こんにちは! 暮らしニスタの小澤あきです。
初めての運動会、とっても楽しみですね! 私の息子ももうすぐ運動会なので、どんなお弁当にしようか考え中ですが、以前作ったお弁当はこんな感じです。

この画像を踏まえて、私なりのコツをいくつかご紹介しますね。
(1)ごはん
運動会のお弁当の場合、複数で食べることが多いでしょうから、取り分けやすさが大切です。ごはんにするのなら、おにぎりやお稲荷さんなどにすると食べやすいですし、サンドイッチや焼きそばなどでもいいと思います。
おにぎりなどにする場合は、海苔などを使ったデコレーションをすれば簡単に見栄えがよくなりますよ!
サンドイッチや麺類にする場合、ドギーバッグはおすすめ! ドギーバッグとは紙でできたお手頃サイズのパックのことで、内側に防水加工が施されているものも多く、運動会や行楽、持ち寄りパーティーなどにもピッタリです。取り分けの手間も省けますし、片づける手間も省けるので、忙しいママには助かりますよね~。

ちなみに、こちらの画像の時は、ドギーバックにマスキングテープでデコレーションして、焼きそばを入れましたよ!
(2)おかず
彩りとして、赤や緑、黄色などをバランスよく配置することはもちろんなのですが、お弁当の場合には、その配置も大きなポイントに。
取り分けやすさも考えると、あらかじめ紙カップやコップに盛り付けてからお弁当箱に入れるというのもよさそうですね! 冷凍の枝豆を、保冷剤代わりに入れておくのもおすすめです。
あとはピックやシリコンカップなどを上手に活用して、「美盛り」しましょう。
(3)デザート
こちらも食べやすさが重要です。ぶどうなら、種がなく皮ごといただけるものを選んだり、凍らせたカットフルーツならば保冷剤代わりになりますよ! 1口サイズのカップゼリーを凍らせておいてもいいですね。
いかがでしたか?
お弁当の場合、スペースが限られているので、彩りと配置に気を付けつつ、食べやすいものを入れることがポイント! 楽しい運動会の思い出の一つに、可愛いお弁当のことも加わればうれしいですよね! 私も息子に喜んでもらえるようなお弁当作り、頑張りたいと思います!
皆様も素敵な運動会、そして行楽シーズンをお迎えくださいね!
【関連コラム】
・運動会を最大限に楽しむための「観戦ポイント」と「便利グッズ」
・運動会で我が子に活躍して欲しい! かけっこが速くなるコツ3つ
●ライター/小澤あき(読者モデル、ライフオーガナイザー2級)