• TOP
  • 妊娠・出産
  • 出産後のママを悩ませる頭痛の種類と対処法

  • 出産後のママを悩ませる頭痛の種類と対処法

出産後のママを悩ませる頭痛の種類と対処法

出産後のママを悩ませる頭痛の種類と対処法

【ママからのご相談】
出産してから頭痛が起きやすくなりました。抱っこで肩がこるからでしょうか? 何か良い対処法はありますか?

a 原因を知り、それに見合った対処法を。

ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。

実は私も出産してから、今までほぼ皆無だったのに頭痛持ちになってしまいました。今回は頭痛の原因と対処法を、病院の先生や医療書を参考にご紹介します。

130925funakosi

(1)女性ホルモンが関係する、「片頭痛」

片頭痛が起こる原因は、ストレスや気圧、気候の変化と様々ですが、大きな原因のひとつが、女性ホルモンと関係しています。

実際私も、出産してから急に頭痛に見舞われるようになりました。私は生理の2週間前くらいにいつも頭痛が起きるので調べてみたところ、女性ホルモンであるエストロゲンという物質が排卵期(生理2週間前)や生理直前に急激に減少するためのようです。つまり、典型的な女性ホルモンに左右される頭痛。

市販薬が効きにくい方も多いようなので、一度病院で診てもらったほうが良いですね。また、痛む部分を冷やすのも効果的なようです。

(2)最も一般的なタイプの、「緊張型頭痛」

ストレスや睡眠不足が原因で起きる頭痛に、「緊張型頭痛」というものがあります。空腹のときに起きやすいという説も。肩、首筋、頭の血流が悪くなり頭痛が起きるようです。この頭痛の対処法は、肩や首筋をあたためて血行を良くすること。薬を飲むこと。

また、肩こりから起こることも多いようなので、子供を抱っこしている時間が長いママには切っても切れない関係かもしれません。

頭痛の予防法

どちらの頭痛にも関係している原因としては、“ストレス”。知らず知らずのうちに頑張りすぎていませんか?

過労や睡眠不足、血糖値が低かったり、人ごみや光と音の刺激が強すぎる場は要注意です。睡眠不足だからといって寝すぎてもよくありません。規則正しい生活を心がけ、良い睡眠のために枕を見直してみるのも効果的です。


片頭痛は、「冷やして治す」。緊張型頭痛は「温めて治す」。

自分の頭痛のタイプが分からなかったら、病院に相談に行ってみましょう。頭痛を完全になくすことは難しいかもしれないので、せめて上手に付き合っていきたいですね。

●ライター/momo(ママライター、元モデル)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す