• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • ベビーカーで外出する際にすべき事前準備4つ

  • ベビーカーで外出する際にすべき事前準備4つ

ベビーカーで外出する際にすべき事前準備4つ

ベビーカーで外出する際にすべき事前準備4つ

【ママからのご相談】
6か月の娘がいる専業主婦です。子どもと2人でベビーカーに乗せて遠出をしたいなと考えているのですが、周りが気になってなかなかお出かけできないでいます。ベビーカーで電車やバスに乗るときの注意点を教えてください

qa_a マナーを守って快適に! 公共交通機関でのベビーカー利用。

ご質問ありがとうございます。

お子さんが大きくなってくると、少しずつ行動範囲を広げていきたいと思うお母さんも少なくはないのではないでしょうか。しかし、車社会の地方と比べて、電車・バスなどの交通網が整っている東京では、ベビーカーでのお出かけがどうしても多くなります。

近年、国土交通省が『公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会』を設置したりするなど、ベビーカー利用者のマナー向上とともに、ほかの利用者への理解や協力が求められている一方、電車内でほかの利用者から怒鳴られたり、嫌な顔をされたりという現実もよく聞きます。

また、ドア付近にストッパーなしでベビーカーを置くなど、ベビーカー利用者のマナーが指摘されているのも現実です。ベビーカーを利用する人も、そうでない人もお互いが安全かつ快適に利用できるような社会になることを願いつつ、ここでは、私自身が実践していたベビーカーお出かけについてご紹介したいと思います。

130905sugimoto

(1)最悪の状態をシミュレーションしておく

まずは、電車やバスに乗るときの状況を自宅でシミュレーションしてみます。ベビーカーに子どもを乗せ、バッグ、抱っこひもを用意。バッグはリュックやななめがけなど両手が自由になるバッグがおすすめです。抱っこひもで子どもを抱っこし、自分のバッグを持った状態で、ベビーカーを折りたたみます。

私の場合、電車がかなり空いているとき以外は、基本的にこのスタイルで電車に乗っていました。

(2)駅の情報を調べておく

私が実践していた基本スタイルだと、どう頑張っても重たくて大変です。そこで、エレベーターの有無、場所の確認などインターネットであらかじめ調べておき、最短距離で目的地に着けるようリサーチしました。

乗り換えする場合も、どの車両に乗るのがエレベーターに近いのか調べておくと便利です。

(3)当日のスケジュールを立てる

当日のスケジュールを大まかに立てておくのもおすすめします。ついつい妊娠前の考えが身についていて、スケジュールをタイトに詰めがちですが、目的は少なく、ゆとりをもったスケジュールにしましょう。 

(4)時間に余裕を持って出発

たとえば、お友達と待ち合わせをする場合、待ち合わせ時間よりも30分早く着くように準備をしました。子どもが急にぐずったり、おむつ交換をしなければならなくなったり、急なアクシデントが予想されます。

時間に余裕を持てば、心にも余裕ができます。


今回ご紹介した「基本スタイル」ですが、こんな素敵な出来事もありました。

地下鉄で乗り換える途中、基本スタイルにしようと準備していたら、50歳代ぐらいの紳士がベビーカーを持ってホームまで降りてくださったんです。同じく50歳代ぐらいのご婦人に、「子育て頑張ってくださいね」と声をかけていただいたこともありました。

公共交通機関でお出かけすることは、こんな幸せなこともあります。リフレッシュするためにも、お家に引きこもらず、積極的にお出かけしてくださいね。

【関連コラム】
ベビーカーと一緒に電車やバスを利用する際のポイント3つ
赤ちゃんと飛行機や電車を利用するときに気をつけること
満員電車で「ベビーカーが邪魔」と思っている人々の本心

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す