“ワーキングママ”と“フルタイムママ”の生活リズムの違いとは?
2013年9月4日 | よみもの“ワーキングママ”と“フルタイムママ”の生活リズムの違いとは?

【ママからのご相談】
私は子どもを親に預けて、少しだけ家で仕事をしています。保育園ではなく親に預けるので時間に融通もききますし、子どもが病気の時でも預けられます。もちろん、急な発熱で早退するなんていうこともないです。自分が病気の時にも、外出する時も、親に預けられます。
友人たちにこの環境を、「おいしいとこ取りで羨ましい」と言われました。ワーキングマザーとフルタイムマザーのおいしいとこ取りだそうですが、どちらも経験ないのでわかりません。それぞれどこが大変だと思いますか?
こんにちは! 暮らしニスタ、小澤あきです。
保育園に預けるよりは親御さんに預けるほうが何かと融通が利きますし、お子さんの体調が悪い時やご自身の体調が悪い時にも預けられるということは、育児も仕事も家事もバランスを保ちやすい環境といえるかもしれませんね!
ワーキングママかフルタイムママかということだけではなく、育児協力者が近くにいるというところがとても大きい気がしますが、ワーキングママとフルタイムママ、それぞれどのような大変さがあるのでしょう……。
フルタイムママの生活に関しては私がお答えできますが、ワーキングママの生活に関しては私も未経験。そこは働くママに話を聞かせてもらいながら、前後編にわけて比較検証してみたいと思います。

起床から就寝まで
—「ワーキングママ」喜多ひろみさん31歳(子ども6歳/女の子)
AM5:00……起床 ご主人と分担して家事(掃除、洗濯、朝食準備など)
AM6:30……身支度して子どもを起こす
AM7:00……家族みんなで朝食
AM8:00……子どもを送り出す
AM8:30……出勤
PM12:00……昼食
PM18:00……帰宅、買い物
PM18:30……夕食準備
PM20:00……夕食
PM20:30……夕食後片付け
PM21:00……子どもとお風呂
PM21:30……子ども寝かしつけ
PM22:00……就寝
—「フルタイムママ」小澤あき32歳(子ども3歳、1歳、1歳)
AM5:00……起床 家事、身支度(掃除、洗濯、朝食準備など)双子の身支度と朝食
AM6:30……息子を起こして、朝食
AM7:00……主人出勤
AM8:00……息子を幼稚園バスに乗せる。家に戻り、双子は朝寝かせて掃除や執筆など
AM11:00……双子の昼食
AM12:00……ゴミ出し、買い物
PM13:00……昼食、夕食準備など
PM15:30……双子をお風呂に入れる
PM16:30……息子とお風呂に入る
PM17:00……子ども達夕食
PM19:30……子ども達就寝
PM21:00……就寝
いかがですか?
1日の流れを見ると、ワーキングママは朝と夜に家事などのやることがすべて集中していますね。フルタイムママの私は、家事は全体に分散しています。家にいる時間が限られるワーキングママは家事をする時間が限られるため、ご主人との家事の分担ができるかどうかは大きなポイントになりそう。
育児でいえばどちらのママも、朝と夕方から夜にかけて忙しいでしょうね。
ワーキングママとフルタイムママ、1日の流れだけで見れば起床から就寝まで、時間的には大差ないようにも思います。どちらのママにも1日は24時間。どう使うかというところに追われているのは変わらない様子。
では、どんなところが違うのでしょう……。
次回は、それぞれのママライフを質問形式で掘り下げてみようと思います!
【関連コラム】
・“ワーキングママ”と“フルタイムママ”で違う苦労話
●ライター/小澤あき(読者モデル、ライフオーガナイザー2級)