• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • NISA(ニーサ)口座のデメリット3つ

  • NISA(ニーサ)口座のデメリット3つ

NISA(ニーサ)口座のデメリット3つ

NISA(ニーサ)口座のデメリット3つ

【パパからのご相談】
話題のNISAがお得らしいので、今年こそ投資デビューしようと思ってる2児のパパです。100万円まで非課税なら、迷わずNISAを選ぶべきですよね


ご質問ありがとうございます。ママファイナンシャルプランナーの木村由香里です。

2014年からスタートする『NISA(少額投資非課税制度)』は、年間100万円までの投資に対する利益が非課税になる、魅力的な制度です。ただし、取引内容によっては、かえって税金面で損してしまうケースもあるんです。

具体例も交えながら詳しく見ていきましょう。

130822kimura

NISA口座のデメリット

NISAのデメリットとしては、次の3つが挙げられます。

(1)損益通算ができない

投資には損がつきものです。損することが当たり前だったりします。そこで、確定申告で損失と利益を通算して税金の計算ができるのです。

(例)投資信託の償還で50万円の利益、総合口座の株では50万円の損失だった場合

「50万円」-「50万円」=「0」なので、プラスマイナスゼロで投資に対する所得税は発生しません。

しかし、NISA口座は損益通算の対象外です。例をNISA口座に置き換えてみましょう。

(例)投資信託の償還で50万円の利益、NISA口座の株では50万円の損失だった場合

NISA口座は損益通算できないので、投資信託の50万円の利益に対して所得税が発生してしまいます。

(2)3年間の損失の繰り越しもできない

総合口座なら損益通算してもマイナスだった場合、その損失を3年間繰り越すことができます。翌年度、翌々年度の利益とも通算できるのです。この赤字の3年間の繰り越しも、NISA口座は対象外となります。

(3)2023年までの期間限定の制度であること

2023年末で終了するので、その後は、NISA口座内の商品を売却するか、総合口座へ移すかどちらかの選択が迫られることになります。その際にも、デメリットとなるケースが考えられます。

(ケース1)NISA終了の為、全て売却したかったが、不景気により株価も投資信託も値下がりしてしまっているケース

NISAの期限終了時に、タイミングよく景気が良いとは限らないわけです。いつでも売却可能なので、売り時を逃さないようにしたいですね。

(ケース2)100万円で購入したNISA口座の株が50万円に値下がりしてしまっていた。総合口座に移した後、70万円まで値を戻したので売却したケース

NISAから総合口座へ移す場合、その時点の株価を取得額として移管します。そのため、このケースでは100万円で取得した株が70万円に下がっているので、最初から総合口座で取引していれば税金は発生しなかったのです。しかし、NISAから移管しているので、売却価格70万円から取得価格50万円(移管時の株価)を引いた差額の20万円が売却益とみなされ、所得税が発生します。

ざっくりまとめてしまうと、NISAは利益に対する税金が掛からない制度なので、利益の出る商品を選んでいけたら、とってもお得な制度です。反対に損をしても、税金上ではなかったことになってしまいます。NISA口座は、利益が出ても損失が出てもどちらも無かったものと見なすわけです。この点は、NISAでの商品を選ぶ際にもポイントとなりますね。

多少のリスクを受け入れるメリットとは

NISAによるデメリットもありますが、上手に活用できれば、税金0%はとっても魅力的! 特に若い方なら投資に時間を味方にすることができるので、無理のない範囲で投資にチャレンジするよいきっかけだと思います。

NISAは年間100万円まで非課税ですが、100万円めいっぱい使い切る必要なんてないのです。月5000円の投資でもNISAの非課税メリットをちゃんと受けることも可能です。NISAをきっかけに投資デビューしてみてはいかがでしょうか。

ただし、NISAで取引する株式や投資信託等は、当然ながら元本の保証はありません。預金のようにペイオフ制度もありません。金融商品を購入の際は、十分に検討しましょう。

【関連コラム】
日本版ISA『NISA(ニーサ)』の知っトク情報7つ
NISA口座を開設する前に押さえておきたいポイント5つ
初心者が『NISA(ニーサ)』投資を始めるための3STEP

●ライター/木村由香里(ファイナンシャルプランナー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す