子供がSNSを使うと影響されること3つ
2013年8月21日 | よみもの子供がSNSを使うと影響されること3つ

【ママからのご相談】
子どもが小さいうちからSNSを多用すると、よくないと思いますか?
こんにちは! 小澤あきです。3人の子どもがいます。
さて、ご相談いただいたSNSですが、これはとっても難しい問題ですね。親目線で考えればいろいろな問題点があるものの、時代に逆らうこともできませんし……。
私の子どもはまだ3歳と1歳(双子)なので、SNSを知るのはまだ先ですが、今考えていることを書いてみますね。

(1)コミュニケーション
私たちの世代にとってのSNSは、リアルな友人や知人とのつながりからの発展が多いと思います。それが若い世代になるとその反対で、SNSから友人や知人に発展するという人間関係が多いのだとか。
もちろんそれもとても素晴らしいことですが、気になるのがコミュニケーションのこと。SNSから始まる人間関係の場合、最初からお互いの趣味嗜好が明確なので、同じ趣味や嗜好を持つ人とつながれば、スムーズに距離を縮められるのは当然のこと。
だけど現実はどうでしょう? 趣味や嗜好が合う人だけと付き合っていればいいわけでもないし、自分と違うタイプの人との間にもいい距離感を作れるようなコミュニケーションスキルが必要ですよね。子どもが多少なりともそのスキルを身に付けてからデビューしてほしいな、と思います。
(2)インフォメーション
ちょっと何か調べたいと思えば、パソコンや携帯ですぐに、簡単に、大量の情報を得ることができるこの頃。辞書を引くことなんてなくなってしまうのかな?? と、寂しくも思います。
情報がたくさん得られるのはとても便利なことですが、たくさんの情報の中でどの情報を自分に取り込むのかということもまた大切ですよね。
情報に振り回されるようではダメ。あふれる情報を鵜呑みにするのではなく、自分なりに精査し、必要なものだけ取り込めるようになってからだと、より安全な気がします。
(3)集団心理
SNSや、ブログ、ツイッターなどは、簡単に同調することができる反面、同調しない者に対して集団で攻撃するようなことが起こりやすいですよね。いじめや自殺につながることもあります。
直接対面していなかったり、匿名で発言できたりすることで、普段よりも気持ちが大きくなりやすいところに加え、集団心理というものが働くことが大きな要因だと思います。
精神的にある程度自立し、周囲に流されることなく、善悪を見極められるように、親もしっかりサポートしていく必要がありますよね。
時代の流れに逆らうことはできません。産まれたときから様々な物にあふれているわけですから、いろいろなところで低年齢化が進むのは、仕方のないことでもあります。
それらに触れないように気を配ることも大切ですが、最終的には親の監視下を離れたとしても、安心してそれらを使いこなせるように導くことが大切ですよね!
●ライター/小澤あき(読者モデル、ライフオーガナイザー2級)