• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • “初めての子育て”ですべき父親の役割4つ

  • “初めての子育て”ですべき父親の役割4つ

“初めての子育て”ですべき父親の役割4つ

“初めての子育て”ですべき父親の役割4つ

【パパからのご相談】
こんにちは。来月パパになります20代の男性です。僕にとって初めての子供で、父親として何をしたら良いかわからず、正直自信がありません。パパとして初めての子育てで何をすべきかなど、アドバイス頂ければ大変嬉しいです。

qa_a イクメンへの第一歩、ママのケアとサポートに徹せよ。

ご相談ありがとうございます。“情熱子育てスタイル”の近藤博幸です。

わたしもそうでしたが初めての子育てって不安との戦いでした。そんな不安を一つずつ乗り越えていく事で、父親としての自覚を積み上げていってるのだと最近思う様になりました。

今回は、わたしの経験と取材で得た意見をもとにして、「初めての子育て、パパとして何をすべきか」をご紹介していきます。

130815kondo

(1)“ママ最優先”を常に意識して行動する

日中、子供と二人っきりで過ごしているママ。乳児優先の生活に、身も心も疲れています。

そんなママの心身のケアとサポートこそが、パパとしての初仕事。ママの話を聴いてあげる、心のケア。肩や腰を揉んであげる、体のケア。食器洗いや後片付け、洗濯物をたたんだり、お風呂掃除などの家事のサポート。

初めての子供で可愛くてたまらないでしょうが、その気持ちをグッとおさえて、ママを最優先するよう意識してみて下さいね。

(2)いつもよりも早めに帰宅。子供と一緒にお風呂に入る

よっぽどの事情がない限り、早く帰宅できるように努力しましょう。そして、子供と一緒にお風呂に入るのです。乳児期の子供の入浴は力仕事ですし、お風呂上がりの水分補給や着替えなどは、ママの方が一日の長があります。

パパが子供と一緒にお風呂に入る事によって、ママは一人でゆっくりと入浴できます。普段、子供優先で自分の時間などほとんどないママにとって、お風呂という一人の時間を作ってあげる事が、奥様孝行というものです。

(3)おむつの交換は率先して行う

ママの手を煩わせないように、率先しておむつの交換をしましょう。その為には、おむつの交換方法を学び、練習する事が必要です。始めは、ママに教えてもらいながらする事によって、夫婦のコミュニケーションも取れて一石二鳥です。

(4)夜泣きは夫婦お互いに思いやる気持ちが大事

子供はどうしても夜泣きをするものです。そんな時は、夫婦で押し付け合いをするのではなく、声かけをしながら、お互いを思いやる事が大切です。

「今日は俺が見るよ」
「あなたはゆっくり寝てて」

時には、ママが子供の夜泣きの面倒を見ながら、パパも横で寄り添い話し相手になってあげるのも良いかも知れませんね。


いかがでしたでしょうか。

初めての子育ては、パパだけではありません。ママにとっても初めての体験、更に日中は子供と二人っきり。一人で子供と向き合っているのです。

そんなママの心身をケア&サポートしながら、ご相談者様も初めてのお子様との生活を楽しんでくださいね。

●ライター/近藤博幸(パパライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す