離乳食作りに役立つ便利グッズ9点
2013年8月12日 | よみもの離乳食作りに役立つ便利グッズ9点

【ママからのご質問】
子どもが今月で5か月になるため、そろそろ離乳食の準備を始めようと思います。元々料理もあまり得意ではなく、離乳食は全く初めてのことなので、何をどう準備してよいかわかりません。何か離乳食作りに使える便利グッズなどがあれば、教えて下さい。
はじめまして、フリーライターのちゃこです。
離乳食開始までもうすぐとのことで、お子様の成長が日々楽しみな時期ですね!
赤ちゃんが初めて母乳やミルク以外のものを口にするわけですから、ママは心配や不安な点もたくさんあるでしょう。ましてや、初めての離乳食となると、わからないことだらけ……でも実際始めてみると、料理の得手不得手関係なく、意外となんとかなるものですからご安心を!
私の実体験で恐縮ですが、離乳食作りにあたって準備すると便利なグッズをご紹介しますね。

「調理用具」編
(1)小さなすり鉢・すり棒
なんでもドロドロにすり潰す初期のころは、特に必需品。さっと出せて手軽に使えるコンパクトタイプがおすすめ。
(2)フードプロセッサーやブレンダー
あれば便利。時間短縮や、とにかく簡単に作りたい方へおすすめ。絶対に必要なわけではありません、持っている方はぜひご活用を!
(3)おかゆ用の小さな鍋やおかゆクッカー
離乳食が終わってからでも、小さな鍋は一つあると何かと便利です。おかゆクッカーはレンジでおかゆが作れるため簡単です。
「保存」編
(1)小さなタッパー
離乳食は、とにかく作って冷凍保存が便利。おかゆを大量に作っても、小さなタッパーで小分けにしておくと、ママも楽に準備ができます。もちろん、おかゆ以外にも重宝します!
(2)ジップロック
こちらも保存に便利です。冷凍以外でも、野菜を小さく切ったものを保存しておくのに使ったりします。普段のお料理でも使うことが多いです。
(3)製氷機
汁物を保存しておくのに便利。特に、初期の段階の離乳食に使う「だし汁」や「スープ」などは、化学調味料を通常は使わないので、大量に作って冷凍保存が便利です。1回の離乳食に1個など、小分けに使えるところもありがたい。
「食事」編
(1)赤ちゃん用のスプーン(シリコン製)
赤ちゃんの小さい口に合ったものを。そして、口当たりのよいシリコン製がおすすめ。
(2)お食事用エプロン
お食事用のエプロンは食べこぼしをキャッチできるようになっているので、口から出ても、こぼれてもエプロンが受け皿代わりになります。
(3)レジャーシート
赤ちゃんが食べものを口やスプーンからこぼしたり、吐き出してしまったり、飲み物をこぼしてしまったり……これは当たり前のことであって、仕方のないこと。じゅうたんや床が汚れるたびに、ママの負担や気持ちの余裕がどうしてもなくなってしまうので、事前にこの状況を防ぐためにも、大きめのレジャーシートを赤ちゃんの椅子の下、周りに敷いておくと、食べこぼしも気にならなくなります。我が家でも必需品でしたね。
今は便利な世の中で、他にも離乳食グッズはたくさんあるのですが、実際に始めてから必要になるものや、欲しいものが出てくるので、基本的な「離乳食セット」を一つ用意して、あとから必要なものを買い足していく方法もいいかもしれませんね。
更に、「離乳食の本」が一冊あると便利です。高いものでなくてもいいのです。中古の本でもいいですし、近所の図書館で借りてくるのもおすすめです。機会があれば、一度目を通してみて下さい。月齢ごとの調理方法や、取り入れる食材などが写真などで分かりやすく説明されているので、離乳食初心者さんにはしばらく、手放せないアイテムとなるでしょう。
お子さんの成長のためにも、親子で楽しい離乳食タイムを作ってあげてくださいね!
いずれも、100均や赤ちゃんグッズの用品店、大型スーパーなどですぐに手に入るものばかりです。
●ライター/ちゃこ(ママライター)