• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • 子育てでイライラしてる妻へのNGワード5つ

  • 子育てでイライラしてる妻へのNGワード5つ

子育てでイライラしてる妻へのNGワード5つ

子育てでイライラしてる妻へのNGワード5つ

【パパからのご相談】
1歳6か月と、4歳になる子どもがいます。妻がいつもイライラして、子どもに怒ってばかりで疲れているようです。私は普段仕事ばかりなので、家にいるときくらいは負担を軽減させてあげたいと思っています。不機嫌にさせないような声かけやサポートはあるのでしょうか


ご相談ありがとうございます。

育児で疲れている奥様の負担を軽減させてあげたいと、思いやる質問者さんのお気持ちは素敵だと思います。今回は、gooランキングの『子育て中にイラッとする夫の言動ランキング』を元に、“妻が夫に言われてイラっとする言葉”をピックアップしました。

夫婦仲が険悪になってしまわないよう、パパさん必見です。

130807kae

こどもにイライラしているママに言ってはいけないNGワード5つ

(1)「部屋が散らかっている」

専業主婦だから一日暇、なんてことはありません。幼稚園や保育園に通っていなければ子どもとずっと一緒のため、スムーズに家事ができるのは、子どもが寝ているときと機嫌よく一人で遊んでくれているときのみ。働くママも上手くこなしていても、やっぱり掃除できない日もあることでしょう。片付けられず、「ああ、掃除しなきゃ」と思っているところに、「散らかっている」と言われてしまっては、ストレスが倍増してしまいそう。

(2)「休日くらい休ませてくれ」

気持ちはわかります……。平日は遅くまで働いていて、疲れているのでしょうね。でも、ちょっと近所のスーパーまでお散歩へ出掛けるだけで、家事がはかどり、ママのイライラも軽減されると思います。子どもと一緒に過ごすことを楽しめたり、パパのリフレッシュになればいいのですが。

(3)忙しくて手抜きの夕食に、「今日はこれだけ?」

お腹が空いて帰宅したパパが食卓をみて残念に思わないように、今日は手抜きしてゴメン、何か買ってきてもいいよ、と伝えておく配慮も大切だと思いますが、たまには手抜き料理も許してほしいものです……。

(4)「イライラすると子どもが可哀想だよ」

わかってるよ! というママの叫びが聞こえてきそうですが、時間や心に余裕があるときは、「そうね、○○したいよね。でも危ないからやめようね。」と注意できているんですよ。

(5)こどもをしかっていたら、「ママは怖いね~」

ちょっと怒り過ぎたかな? もう少し怒らないように注意できないものかと自己嫌悪に陥ることもしばしば。感情的に怒ったり、手を挙げるようなら逆効果ですが、忙しいときほど冷静に叱ることは難しくなります。

「ママはこわいね~」と言うよりも、パパがやさしく諭すようにしかってあげてみては。

ママが欲しいのはこんな言葉!

ところで、奥様がどんなときにイライラしたり、怒っているか知っていますか?

私の例で申し訳ありませんが、我が子たちは食事の準備をしているときや、特に朝の忙しい時間など、忙しくしているときこそ構って欲しいと足下に寄ってきます。そして、泣きます(ゴロゴロしているときは来ないのに、本当に不思議です)。

他にも、お腹が空いていたり、眠いときや退屈しているときなど、ママが子どもと向き合えないタイミングでママへの構って行動をみたら、パパの出番。「できることある?」「こどもみているよ」「大変なら(今日は)手を抜いてもいいんじゃない?」と、サポートしてあげてみてください。

もうすぐ夏休みですし、いつもより少し長めに子どもと接する時間をとったり、おひとりさま時間を作ってあげることも、イライラしているママのストレス発散の助けになるかもしれませんね。

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す