保育園選びのコツ3つ
2013年8月2日 | よみもの保育園選びのコツ3つ

【ママからのご相談】
2歳の娘がいます。来年あたり、保育園に預けようと思っています。保育園を見に行くにも、どこからどのようにはじめたらいいのかわかりません。まず、何をしたらいいですか?
子どもに最適な保育園を選ぶためのコツ。
相談ありがとうございます。
娘さんを来年保育園に入れようと考えていらっしゃるのですね。保育園選びは、母親として悩まれることの1つだと思います。最愛のお子さんを預かってもらう場所ですので、お子さんにとって最適な場所を選んであげたいですよね。
そんな時に、選ぶためのコツをお伝えしておきます。ぜひ参考にしながら、保育園選びをはじめてみてくださいね。

(1)最初のステップは「見学する」こと
保育園を選ぶための第一ステップは、見学に行くことです。まず、第一に自宅から近い場所に見学へ行くと良いでしょう。その場合には、一言、「見学行ってもいいですか?」と、園の方に問い合わせておくと、園の方も快く受け入れてくださいます。もし、「それでは自然な園の状態が見れないじゃないの」と思われる方は、突然行ってみて、「見学してもいいですか?」などと聞いてみましょう。
(2)必ず園長先生とお話をしましょう
園の方針は、園長が決めています。保育士が子どもたちを見ながら、園長がその責任を負う形になっているのです。もし、現場の保育士が、「◯◯したい」という思いがあっても、園長先生の許可が出なければ行うことができません。これは、お母さんたちの中でも同じです。だからこそ、園長先生とお話をすることがとても重要になってきます。
(3)先生同士の関わり方にも注目を!
園長先生のお話と共に、子どもを実際に見ている、現場の保育士同士の関わり方も見ておく必要があります。関わり方と言ってもわかりにくいと思いますので、以下の3つの点に気をつけて見てください。
(1)一人で遊んでいる子どもへの対処の仕方
(2)室内にいる先生と屋外にいる先生の割合
(3)先生同士で話をしているかどうか
それぞれ、先生の連携を見るための大事な要素です。連携がとれているならば、子どもたちが危険にさらされることもありません。子どもたちをすべての保育士で見ている……という園を見つけることをオススメします。ぜひ、参考にしてみてください。
保育園選びの基準はこのような内容があります。しかし、何より大事なのは、「お母さんが安心して預けられるか」ということです。園長先生や、保育士の先生と話していて、安心できないようならその園はやめておきましょう。
必ず自分にとって、我が子にとって最も合う保育園があります。諦めずに、探して行きましょうね。良い園が見つかりますように。
【関連コラム】
・幼稚園選びのポイント6つ
●ライター/西村史子(イヤイヤ期専門家)