いつから開始すべき? トイレトレーニングの進め方と成功のコツ
2013年7月31日 | よみものいつから開始すべき? トイレトレーニングの進め方と成功のコツ

フリーライターのkaeです。
春に始めた2歳半の娘のトイレトレーニングを終えたばかりなので、トイレトレーニングをスムーズに始められるようなコツをご紹介したいと思います。
今回は、おしっこ・ウンチという語がたくさんでてきますがご了承くださいね!
> トイレトレーニングを始める目安(P1)
> トイレトレーニングに必要なもの(P1)
> トイレトレーニングの進め方7ステップ(P2)
> トイレトレーニング成功のコツ5つ(P3)
> 紙おむつと布おむつの違い(P3)
> トイレトレーニング中の注意点3つ(P4)
> まとめ(P4)
おむつはずれとは

赤ちゃんにとって必要不可欠なおむつですが、できるだけ早く一人でトイレに行けるようになってほしいものですよね。
おむつを使う期間が長引けばそれだけ出費もかさみますし、お出かけの際に着替えをはじめとした荷物も多くなってしまいます。
そこで、おむつを外せるようにママやパパがうまく手伝ってあげるのがトイレトレーニングです。
以前は「おむつはずし」と言っていたこともあるようですが、おむつは元々親が無理やり付けさせたもの。
成長とともに自然と外れるものということから、「おむつはずれ」と言うようになったようです。
トイレトレーニングを始める目安

自分で洋服やおむつの脱ぎ履きができ、出たことを言葉で伝えられるようになっていること、そして、おしっこの間隔が2時間程度あくようになっていればOKです。
季節はいつでも大丈夫。薄着で、洗濯しても乾きやすい夏はおすすめと言えるでしょう。
なお、トイレトレーニングの平均的な開始時期(おむつはずれの時期)は、2歳後半から3歳代となっているようです。
とはいえ、3歳以降にトイトレを持ち越しているというお子さんも3割以上いるとのこと。
また、上の子がお手本になったり、ママが上の子のトイトレで慣れていたりすることで、第二子以降のお子さんのおむつはずれは早いそうです。
さらに、小さいうちは女児の方が男児よりも成長が早く、おむつはずれも早いと言われています。
トイレトレーニングに必要なもの

トイレトレーニングはただ漠然と行えばいいというものではありません。
事前に揃えておくと便利なアイテムもあり、親子で楽しく取り組めるように手助けしてくれます。
なかでもぜひ用意したいのが、「布パンツorトレーニングパンツ(トレパン)」「おまるor補助便座」の2つ。
おむつから普通のパンツに慣れるために使うのがトレパンです。
おむつは漏らしてしまっても不快になりにくく子どもにとっては快適ですが、使い続けるといつまでたってもおむつを卒業することができません。
ママの処理は大変になってしまいますが、トイレトレーニングには必須のアイテムと言えるでしょう。
この他、トイレに絵本などを置いて子どもに楽しいイメージを持たせたり、やる気アップのためにキャラクターがプリントされたパンツを使ったりするのもおすすめです。
→次ページでは、トイレトレーニングの進め方7ステップを見ていきましょう。