子どものストレスに! 食卓で仕事の愚痴をこぼす旦那への対応方法
2013年7月9日 | よみもの子どものストレスに! 食卓で仕事の愚痴をこぼす旦那への対応方法

【ママからのご相談】
子供が4月から幼稚園に行き始めたので、少し自分の時間が出来たと思っていたら、夫の部署が変わり、帰ってくると愚痴ばかりでうんざりしています。母に相談しても、「専業主婦なんだから、それくらい聞いてあげなさい」と言われるし、確かにそうなのかな? とも思うけど、やっぱり食事の時くらいは楽しい会話をしたいのです。
先日、以前の記事を読んで、それから食事は抗ストレス作用のあるものを意識して出しています。他にも何かいい方法があれば教えて下さい。
子供に父親の愚痴を聞かせるのはNG! 大人の時間を作りましょう。
こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。
ご相談ありがとうございます。以前の記事『肥満や小児糖尿病の防止にも! 子供のストレス耐性を高める夕食の出し方』も実践して頂いているとのこと、とても嬉しく思いました。食事を変えてから変化が出るまで少し時間はかかりますが、根気よく頑張って下さいね。
さて、今回のご相談ですが、食事の時まで愚痴を聞かされてはため息が出てしまいますよね。ご主人はきっと自分の事で頭がいっぱいで、しかもお子さんがまだ小さいから分からないだろうと思って愚痴っているのでしょう。
心理学では、子供の前で、特に父親が職場の話や愚痴を言うと、子供に大きなストレスがかかり、発熱を頻繁に起こしたり何らかの不安障害が出たりする可能性が高くなると言われています。小さな子供には話の具体的な内容が分からなくても、会話のトーンや表情で親のストレスを感じ、それが子供のストレスになってしまうのです。

食事の時間はコミュニケーションのトレーニングの時間でもあります
幼稚園に入り新しいお友達も出来たお子さんは、幼稚園での出来事を帰ってすぐママに報告していても、やっぱりパパにも聞いて欲しいものです。何度も話したり、ママとパパではリアクションも違うので、子供にとってはボキャブラリーを増やすチャンスですし、会話のキャッチボールの練習にもなります。
ご主人が話を始める前に、「今日、幼稚園で何があったんだっけ?」とお子さんに話しかけ、お子さんの話を中心に食事の時間は過ごすようにしましょう。
子供を寝かせてから、ゆっくり話を聞いてあげましょう
幼稚園に入ったばかりのお子さんなら、十分な睡眠が必要です。日本の子供は世界で一番睡眠時間が短いと言われていますが、決していいことではないので、周りがどうであれ、遅くても21時には寝かせましょう。
そしてご主人に、「ご飯の時は子供の話を聴いてあげて欲しくて……ごめんね。今日はお仕事どうだった?」と話しかけてあげて下さい。
子供の無邪気な話にご主人のストレスが緩和され、きっといつもほど愚痴は出ないと思いますよ。それでも愚痴が出る時はしっかり受け止めて、その上で、「いつも家族の為にありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。不思議な事に、奥様からいつも、「ありがとう」と言われているご主人は、愚痴が少ないように思います。
いかがでしょうか?
食事の工夫に併せて、しばらくちょっと頑張ってみて下さいね。ただし、お昼の一人の時間に、貴女自身の楽しみも見つけて上手くストレスのコントロールをして下さいね。
【関連コラム】
・肥満や小児糖尿病の防止にも! 子供のストレス耐性を高める夕食の出し方
●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)