出産後のママが必ずぶち当たる3つの壁とは?
2013年7月1日 | よみもの出産後のママが必ずぶち当たる3つの壁とは?

【ママからのご相談】
30代、出産したばかりの者です。子どもが生まれて生活が激変し、疲れが出たのか髪の毛も抜けるし、とてもつらいです。これからもこんなに大変なのでしょうか? 教えてください。
子育てし始めると、必ずぶつかる3つの壁がある!
相談ありがとうございます。
ご出産されたのですね。相談者様のように、出産されてから生活が激変したというママは多いです。昼夜問わない生活になったり、子どもを出産し大きくホルモンバランスが崩れたりすることで、体も大きく変化します。この時期に髪が抜けるのは、ホルモンバランスのためですので、しばらくしたら心配いりませんよ。体は変化していても、なかなか心の変化がついていかないことが多いようです。
ここでは、「こういうものなんだな」と、ゆったりと構えてもらうといいと思います。ご相談者様のような「壁」は、子どもを妊娠・出産すると必ず通るものです。そのうち、「妊娠」「出産一週間後」「イヤイヤ期」の3つをお話していきますね。これを知っておくだけで、子育てに心の余裕が出てくると思います。

(1)妊娠すると「女性」から「母親」への準備を始める
まずは、『妊娠』についてです。妊娠は、「女性」だった体から、「子どもを育てることができる」体へと変化していきます。食欲や、性欲なども同じく、今までにはない感覚になることが多いです。
よく聞くのは、「お肉が食べたくなりました」という言葉です。それは、きっとお腹の中の赤ちゃんが求めていると言うサインですので、抑えずに従ってあげるといいでしょう。
(2)出産してから一週間が一番つらい
この頃は、生まれてきた赤ちゃんのために、自分の時間の全てを費やすことになります。赤ちゃんが泣けば、語りかけ、オムツを替え、母乳をあげる。その繰り返しです。昼夜問わない生活が続きますので、精神的に疲れがどっと出てきます。
そして、出産一週間前後には、『マタニティブルー』になりやすいので、それも意識しておきましょう。突然泣けてきたり、家族の言葉にイラッとすることが増えた場合は、二、三日、長くても、一週間で消えていくものなので、心配しなくても大丈夫です。安心して過ごしてくださいね。
赤ちゃんが生まれることで、ホルモンバランスが変化するために起こることですので、時間をかけて、自分を整えることに意識を向けていきましょう。
(3)1歳前後から始まるイヤイヤ期は「人の考えていることを知る」時期
先ほどの一週間を超えると、昼夜逆転にも慣れ、赤ちゃんも環境に慣れてきます。赤ちゃんとの時間を、だんだんと楽しめるようになります。そして、9か月の頃までは、子どもはママが言ったことに対して、素直に反応してくれます。
しかし、9か月前後から自己主張を始めるのです。その頃から、「自分の主張」と「人の考え」がぶつかることを学んでいきます。イヤイヤ期は、「人の考えていることを知る時期」だと思ってくださいね。
子育ては先が長いです。その時に大事なのは、「小さく区切る」ことです。
先が長くても、小さいステップで「◯◯が起こるよ」と予備知識さえあれば、大きく左右されることなくどっしりと構えていることができるようになりますよ。
●ライター/西村史子(イヤイヤ期専門家)