子どもにも息抜きが必要!? 外では良い子・家ではきかんぼうなワケ
2013年6月18日 | よみもの子どもにも息抜きが必要!? 外では良い子・家ではきかんぼうなワケ

【ママからのご相談】
保育園に通っている年長さんになる息子のことで相談です。保育園の先生の話では、とてもいい子で友達のママからも好評な我が子。でも……家ではとんでもないきかんぼうです。私、なめられているんでしょうか!? 本当に困っています。
24時間365日「いい子」でいるのは大変です。
はじめまして! 兼業主夫放送作家の杉山錠士です。
びっくりしました。まるでうちの妻からの相談ではないかと思うような内容だったので(汗)。
僕は児童心理の専門家ではないので、あくまで自分の経験からの意見ですが、これはそんなに問題じゃない気がします。もちろん、きかんぼうの相手が大変なのは重々承知ですが……。

子どもにだって息抜きが必要
これは保育園の先生に言われたことです。早くから保育園に通っていたりして社会性が強い子は、集団行動になれているせいで、周りに合わせることをするのですが、とはいっても子どもですから、やりたいことを我慢することも多くて結構ストレスもあるとのこと。これは大人でも同じですよね。そういう子に限って、家では我慢をせずに甘え倒す傾向があるそうです。
いわばその子にとって、家が息抜きの場になっているということ。相手をするのは大変ですが、「家が息抜きの場」ということは決して嫌なことではないと思いませんか?
外でいい子、家でもいい子って……
同じ先生から言われたことで、どっちでもいい子の方が怖い、とのこと。要はどこで息を抜いているかわからない、ということです。
もちろん、根っから真面目な性格で、息抜きが必要なほどストレスがたまっていないのならば問題はないのですが、ストレスはあるけど発散するところがない、となると、それはやっぱり問題ではないでしょうか?
体に不調をきたすこともあるでしょうし、精神的に追い詰められてしまうこともあるかもしれないですし。何より、誰も見ていないところでこっそりストレスを発散している、なんて状況は想像すると怖いですよね。
家でやたらいい子も……怖い
これは相談者さんとは正反対。実はとあるママ友から相談を受けたことがあるんですが……。
家ではとてもいい子なのに、保育園では言うことを聞かなくて困っていると言われたそうで、ママ友はかなり悩んでいました。その時に、「うちの子に限ってそんなことはないはずなのに」と言っていましたが、そこにちょっと危うさを感じました。確かにその子は、僕に対しても反抗的だったからです。つまり、家でたまったストレスを外で発散するタイプだったんですね。
なので、僕は感じたことを率直に言いました。すると、どうやら家の中ではママ友もかなり厳しくしていたようで、それがストレスだったのではと話しだしました。その後は年を重ねるごとに落ち着いたようですが、やはりそういうこともあるのだなと感じて、自分の子育ても見つめなおすようになりました。
あくまで経験上ですが、どうやら「家だけで悪い子」は、TPOを踏まえてやっているタイプの子のような感じがします。逆に言うと、家でストレスを発散しても愛してもらえる、と家族を信頼してくれているのだとも思います。
子育てをしていると、どうしても自分が接している部分だけを見がちになってしまいます。でも、子どもにだって「内向きの顔」と「外向きの顔」があって、その両面を見ないと子どもの事は判断できないのではないでしょうか? それが「人格」なんだと思います。これは自分にも言えることですが、できるだけ視野を広げて子どもの事を見てあげないといけないですよね。
お互いに気をつけていきましょう!
●ライター/杉山錠士(兼業主夫放送作家)