小さい子どもを持つママが一人の時間をつくる方法
2013年5月29日 | よみもの小さい子どもを持つママが一人の時間をつくる方法

【ママからのご相談】
現在2歳8か月になる息子を、来年から幼稚園に入れる予定です。私も子どももストレスが溜まるので毎日出掛けていますが、「ママ、ママ」と自分から離れないので一緒にいると疲れてしまいます。一人でリフレッシュしたいのですが、どのように自分の時間を作っているのか教えてください。
ご質問ありがとうございます。
我が家にはまだ手のかかる未就学児が二人いるので、質問者さんと同じく平日の日中は一人になれる時間はありません。
子どもたちを21時までに寝かせたあとは、翌日の朝ご飯や外出先で食べるお弁当の準備。夫が起きている間は会話をしながら過ごすため、23時〜眠くなるまでが私の時間。本を読んだり、パソコンに向かいますが、11か月の娘が泣いたら寝かしつけながら寝落ちしてしまうことも……。
最近、長女のイヤイヤに滅入り気味で真剣に保育園に入れようか悩んでいるところなので、質問者さんのお気持ちがわかるような気がします。

パルシステムが調査した、小学生未満の子どもがいる20〜49歳までの母親1000人にとったアンケートによると、約8割の母親が、「育児ストレスの解消に必要なのは一人の時間」だと回答しています。
今回は、子育て中のママが実践している、ストレス解消に必要な一人時間の作り方をご紹介したいと思います。
とにかくたくさん遊ばせて、子どもを早く寝かせる
お昼寝をさせない、もしくはお昼寝をしても15時くらいまでにして、19時には寝かせる。夜泣きがない子どもなら、朝までぐっすりと寝てくれるとゆっくり自分の時間が過ごせます。
夫や祖父母などに一時的に預ける
週末に旦那さんがお休みのときに数時間預けて美容室に行ったり、子どもなしで友達とランチしたりライブに行ったり。定期的に何かしらの予定を作って子どもを預けて、ひとりの時間を作ります。預けられる身内がいなければ、一時預かりやベビーシッター、近所のおばちゃんなど預けられる親切な人を確保して、自分時間を作ってみましょう。
ママ友同士で預かりあい
カナダではプレイグループと呼ばれていますが、例えば、三組の親子でグループを作ります。その中で一人のママが、2〜3時間程度のフリータイムを得て、その間は二人のママで三人の子どもをみて過ごすというものです。フリー時間が順番になるように繰り返していくので、予定も計画しやすいようです。一人で何人もの子どもをみるのは大変ですが、二人で三人なら見ることができますからね。
保育園には入れないし入れたくない。一時保育はお金がかかるから躊躇してしまう。でも一人になる時間が欲しいという人は、”預かりあい”サークルを作ってみてはいかがでしょうか? 詳しくは、品川区のママ達の自主サークル、預けあい『あいあい』の活動を参考にしてみてくださいね。
心優しい旦那さまや自分の両親、義父母などから、「子どもを預かるから、のんびりしておいで!」なんて言ってもらえるまで待っていたら、なかなか一人の時間を得ることはできません。
是非、自主的に自分の時間を作って気分転換をしながら、楽しく子育てができるように過ごしていけたらいいなと思います。
【参考リンク】
・ブログ『あいあい | 品川で預け合い・預かり合いの自主サークルをやっています!』
●ライター/kae(フリーライター)