• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 本を読む子供に育てる極意を、年間読書量200冊のママが伝授!

  • 本を読む子供に育てる極意を、年間読書量200冊のママが伝授!

本を読む子供に育てる極意を、年間読書量200冊のママが伝授!

本を読む子供に育てる極意を、年間読書量200冊のママが伝授!

【ママからのご相談】
子どもが生まれたら、本をたくさん読む子に育てたい! と思っていたのですが、なかなか本に興味を持ってくれません。どうしたら本を読む子どもになりますか?

a まずは自分から! 本を読むことを楽しんでみましょう

ご質問ありがとうございます。

私自身が小さい頃からわりと読書好きなので、この質問、本当によく聞かれます(笑)。

130522misa2

自分自身の経験にはなりますが、大事だと思うポイントをいくつかご紹介しますね。

とにかく図書館、本屋と親しむ

やっぱり、日常的に本がある環境にいることが一番です。図書館や本屋さんにたくさん通いましょう。私自身は、子どもが乳児の頃は週に5日ほど図書館に行っていました。子どもですから泣いたり騒いだりすることもありますので、5分も滞在しないこともたびたびでしたが、その都度返して借りて、常に家には本がある状態でした。

それから、子どもが何か買いたい、と駄々をこねた場合は、本なら買ってあげる、とすりかえることもよくありました。不要なおもちゃは増えないし、子どもは意外と買ってもらえば機嫌が直ったりするので、この方法は結構おすすめです。

子どもが楽しめる本を選ぶ

余裕があれば、お父さん、お母さんがたくさん本を読んであげましょう。大事なのは、本人が気に入る本を選ぶことです。うちの子どもは4歳くらいまでアンパンマン以外の本には一切興味を示しませんでしたので、それに付き合って4年間アンパンマンを読み続けました(笑)。とにかく好きになってもらうのが大事です。親の趣味を押し付けたくなる気持ちはわかりますが、そこはぐっとこらえましょう。

そのうちお子さんが成長してきたら、同じシリーズの他の本を見せる、同じ作家さんの本を試してみる、ストーリーが似ていそうな本を見せてみるなど、色々と工夫していくと自然に本の世界は広がります。

とはいえ、なかなか読み聞かせるのも難しいですよね。

まずはご自身が楽しみましょう

身も蓋もない言い方ですが、やはりご自分が本を読まれるのが一番手っ取り早いのではないかと思います。人が楽しそうにやっていることは、自然とやってみたくなりますよね。

私自身は、実は子どもに読み聞かせはあまりしていないのですが、その代わりにうちの子たちは私が本を読んでいる姿を常に見ているので、暇な時間は本を読む、という感覚が無意識に身についているように思います。


最後になりますが、どんなことでも人には向き不向きがあります。本を読めばいいこともたくさんありますが、読まないからといって何も損はしないと思います。どうか、お子さんが楽しんで本の世界に浸ってくれますように。

【関連コラム】
本を読まない子どもを読書家にするコツ5つ
成績が下がらないか心配! マンガ本ばかり読む子どもへの影響とは?

●ライター/misa(フリー翻訳家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す