• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • なんだかコワイ! 公園デビューの現実とママ友の作り方

  • なんだかコワイ! 公園デビューの現実とママ友の作り方

なんだかコワイ! 公園デビューの現実とママ友の作り方

なんだかコワイ! 公園デビューの現実とママ友の作り方

【ママからのご相談】
子どもも歩くようになったので、そろそろ近所の公園に行こうと思っています。子どもも外で遊びたいだろうし、家にいても暇なのでママ友もほしいです。でも、「公園デビュー」という言葉がちょっと怖いです。そういうのは本当にあるんですか?

a おおげさな言葉です。意識することはないですよ。

こんにちは。はぎわらももです。

「公園デビュー」なんて言葉、なんだか怖いですよね。私も実際子どもと公園に行くまでは、どんな大層なものかと思っていました。テレビでも言っていましたし、そんな閉鎖的な世界なんて嫌だなと漠然と考えていました。

でも、子どもと時間をもてあましていたので、勇気を出して行ってみたんです。そうしたら、同じくらいの子どもたちがたくさん遊んでいました。ママさんもたくさん。

私は久しぶりに見る団体にビックリ。園の入り口でしり込みしてしまいました。その日は入り口であきらめて帰りました。怖くなったんです。やっぱり、「公園なんて行かなくてもいいかな」と思いましたよ。自分が遊んであげればいいかなと。

でも幼稚園に入園まで長いので、行かざるを得なくなったわけです。私は人見知りする性格で、人の輪にすすんで入っていけないんです。だから本当に苦痛でしたね。仕方ない、子どものためだと思って頑張りました。

最初は話をするママさんもいなかったので一人ぼっちでしたが、そのうち子どもが他の子たちの中に入って行って、それでだんだん話すように。面倒見のいい、明るいママさんが一人はいるんですよね。その人がいろいろ話し掛けてくれました。

130517hagiwara

「新入り」とか、そういう感じはないと思いますよ。わりと大きな公園でしたらママさんも分散してしまうし、そんなガッチリ固まっていると言うことはないのでは。まず、子どもが動くのでそれを追いかけなければならないので、一ヶ所に固まっているというのはないですね。

そんな人見知りで消極的な私ですが……公園で仲良しのママさんが数人できました。当時は楽しく過ごせましたよ。その後はみなさん家を買ったり、実家に戻ったりでバラバラになってしまいましたが、その中の一人とは今も連絡を取っています。十数年経ってしまったので、あまり子どもの話はしないですけれど。

第一子でママ友ができなくても第二子でできることもあるし、公園でできなくても幼稚園や保育園で知り合ったママと仲良くなれるかもしれないです。小学校でできるかもしれません。まだまだ先は長いですから、「今、今つくらなきゃ一生ママ友ができない……」と焦ることはないと思いますよ。

私は第一子の公園のとき、第二子の幼稚園のときにママ友ができました。今はもう子ども抜きでの付き合いです。

公園も面倒だったらたまにでもいいし、いろんな公園をめぐってみるのもいい。義務じゃないんですから。そう思います。

もし近所に手ごろな公園があって、そこに毎日連れていきたいなと考えていらっしゃるのなら……

・朝はみんながそろう前に行ってみる(午前9時半頃)
・夕方もまた、メンバーが違うので楽しい。小学生もいるので、遊んでくれたりする
・無難な「何歳ですか?」で話しかける
・お砂場セットはたくさん持って行って貸してあげて話のきっかけに

それほど仲良くなれなくても落胆する事はないです。合う合わないはありますから。深入りはしないでいきましょう。深くなる人はひとつの団体の中で一人いるかいないかですよね。

とにかく、今はお子さんが楽しく遊ぶことを目的に行ってみましょう。ママ友は、それからでもいいと思いますよ。まだこれからですよ。

【関連コラム】
公園デビューや地域の行事でママ友を増やすコツ
“ママ友”が作れる場所3選

●ライター/はぎわらもも(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す