育児を助けるおすすめアプリ4つ

育児を助けるおすすめアプリ4つ

【ママからのご相談】
最近子どもが産まれたばかりの新米ママです。最近は、子育てに使えるアプリがあると聞いたのですが、どのようなアプリがありますか?

a 私が知っている子育てお助けアプリをいくつか集めてみました。

130513ozawa

鬼から電話(無料)

これは、テレビニュースでも取り上げられたほど有名なアプリですね。私も先輩ママから教えていただいて、すでにダウンロード済みです。

・言うことを聞かない時
・寝ない時
・お薬を飲まない時

など、ママが困ってしまうシチュエーション別になっていて、言うことを聞かない時は赤鬼、寝ない時は幽霊、お薬を飲まない時はお医者様から、それぞれ電話がかかってきます。

例えば、「言うことを聞かない時」を選択した場合は、着信音が鳴り、画面に怖い赤鬼の後姿が表示されます。画面上で応答を選択すると、「もしもし。赤鬼です。また言うことを聞かないんですか?」などと、話し始めますので、こちらは女優になったつもりで、赤鬼や幽霊を相手に子どもがどのように言うことを聞かないのか、まるで本当に会話をしているかのように切々と伝えます。

すると鬼は徐々に振り返り正面を向き……

大人からすると本当に子どもだましに過ぎないのですが、子どもには効果テキメン! ママが鬼になる前に、赤鬼さんに助けてもらってみてはいかがですか?(笑)

こどもタイマー(無料)

こちらも、ママ友さんに勧められてダウンロードしてみました。自分でお洋服を着替えたり、自分でごはんを食べたり、お片付けをしたりするときに、ママの「早くしなさい!」はあまり効かないですよね。こちらもついつい、「早く!」「急いで!」「いつまでやってるの!」と、エスカレートしがち。

そんな時に、『こどもタイマー』が便利です。

1分刻みで最大5分までタイマーを選択でき、音楽も選択できます。あとはスタートボタンを子どもに押させて、音楽とともにタイマー開始。画面上にミツバチが現れて、少しずつ風船に近づいていきます。ハチが風船を割ってしまう前にストップボタンを押すことができれば、ごほうびの王冠をもらえる仕組み。

子どももゲーム感覚で取り組んでくれるし、時間で区切るというのは子どもにとってもいい学びにもなるはず。私も、時計の見方と合わせて取り入れるようにしています。同シリーズの『こどもたっち』も、数字や英語、動物の鳴き声などを楽しく学べますよ!

baby rattle bab bab(有料)

こちらは、ある主婦雑誌の編集部の方に教えていただいた赤ちゃん向けアプリ。

いわゆる「ガラガラ」の電子版といったところでしょうか。やさしい音色とともに、万華鏡のようなきれいな模様が画面上を動きます。タッチして音や画像を変化させたりしながら遊びます。

なんてことない仕組みなのですが、この音色と画像に赤ちゃんは興味を示すんですよね。うちの双子の娘に使っていました。

ケータイ母子手帳

そしてもう一つおすすめなのが、『ケータイ母子手帳』。

BCG、DPT、ポリオ、MR、ヒブ、プレベナー、ロタ、水ぼうそうやおたふく、インフルエンザなどなど、任意のものも含めると相当な種類のある予防接種。これらのスケジュール組みは、とってもたいへんですよね。

そんなときに便利なのが、『ケータイ母子手帳』です。予防接種のスケジュール管理やメールでのお知らせ機能などがあり、育児日記や通院記録もつけられます。


携帯の扱い方については、各ご家庭いろいろな考え方があるとは思いますが、便利なアプリを上手に取り入れて、今日も子育てがんばりましょうね!

●ライター/小澤あき(読者モデル、ライフオーガナイザー2級)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す