• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 上の子供がぐずった時に使える3つのステップ

  • 上の子供がぐずった時に使える3つのステップ

上の子供がぐずった時に使える3つのステップ

上の子供がぐずった時に使える3つのステップ

【ママからのご相談】

現在2歳7か月の息子と2か月の娘がいます。娘が生まれてから、息子はぐずって泣くことが多くなりました。どうしていいかわからず、私も一緒に泣いてしまいます。これって育児ノイローゼですか?


ご相談ありがとうございます。

子どもがぐずった時に、どうしたらいいかわからなくなることはよくあるものです。それが、「私は育児ノイローゼ?」と思ってしまう原因になっているかもしれませんね。大丈夫ですよ。そのようなママは多くいらっしゃいます。

今回は、「育児ノイローゼになりそう」なママのために有効な、上の子どもがぐずった時に使える3つのステップをご紹介します。

130507nisimura

(1)上の子の話をじっくり聞く

上のお子さんがぐずりはじめたら、ひたすら話を聞いてあげましょう。相談者様の息子さんがぐずるようになったのは、「寂しい」からです。今までに独り占めできたママを、娘さんに取られたという気持ちになったのですね。そうすると、どんな悪い事をしてでも、「ママに見てもらおう」とするわけです。そのため、「ママはあなたのことも見ているのよ」という姿勢を見せてあげる事が大事なんですね。

(2)上の子と二人だけの時間について具体的に説明する

今度はママが説明をする番です。「上の子と二人だけの時間」をいつ作るのかについて説明をするのです。その時にポイントがあります。

・短い言葉でゆっくりと
・「今は二人だけの時間はとれない」と伝える
・「◯◯の時なら、二人だけで一緒にいられる」と伝える
・子どもが好きな事をする時間を提案する

この4つです。2歳7か月なら、ママの言っていることをよく理解していまから、このポイントに気をつけながら説明してみてくださいね。それから、ここで説明したことは、必ず守ってあげてください。約束を破るようなママの話は聞いてくれませんから、必ず実践することを忘れずに。

(3)思いっきり身体を動かして遊べる時間をつくる

相談者様の場合、娘さんが2か月だと、外へ出て行くのが難しいかもしれません。また、2歳7か月の息子さんは、遊びたくて仕方がない時期です。そのため、ベビーシッターを頼む、パパと二人だけで出かけてもらう等で、思いっきり身体を動かして遊べる機会を作ってあげてください。遊びたくて仕方がない心を満たしてあげると、ぐずりがなくなりますよ。ぜひ、試してみてくださいね。


何事にも、子どもの行動には理由があります。しかし、二人の子育てをする時には、理由を汲み取るには、難しいことがあるかもしれません。下のお子さんも、上のお子さんも、十分に理解してあげるためにも、この方法、利用してみてくださいね。

【関連コラム】
これで子連れの外出も安心! 赤ちゃんのぐずりを一瞬で消す方法
子どもを泣き止ますためにと習慣化しがちな「お菓子であやす」のをやめる方法
赤ちゃんと飛行機や電車を利用するときに気をつけること

●ライター/西村史子(イヤイヤ期専門家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す