もしかして食べない体質!? 食欲のない子どもへの対策7つ
2013年5月3日 | よみものもしかして食べない体質!? 食欲のない子どもへの対策7つ

【ママからのご質問】
1歳2か月の娘ですが、ご飯をまったく食べません。食が細く、食欲がないようです。栄養が気になります。どうしたら食べてくれるようになるでしょうか? まわりの同じ月齢の子は食べる子ばかりなので、「なんでうちだけ食べないの?」と悩んでいます。
「食べない時期」がある子がいます。その時期かも。あと2、3か月待ってみること。
こんにちは。はぎわらももです。
ご飯を食べない……とても心配な気持ち、わかります。我が家の子どもたちもまた、二人とも食の細い子でした。食を楽しむという気持ちが、本人たちにはまったくありませんでしたよ。「こんなに食べなかったら死んでしまうのでは?」と思ったほど。「餓死したらどうしよう」なんて本気で悩んだくらい、食べませんでした。
今でも原因は分からないままです。「そんな体質だったのかな~」と思っています。

さて、当時私が試した方法をいくつかご紹介しますね。
(1)フォローアップミルクを減らす
「食べない子」はミルクの飲みすぎなのではないでしょうか。「食べない→心配→ミルクで栄養補給→おなかがふくれて食べない」のループに陥ってしまっているのでは。ミルクを与えすぎなら減らして、水分補給は麦茶などにします。
(2)自分で食べさせる
好きなように食べさせてあげる。ぐちゃぐちゃにしても、床にボロボロ落としても気にしない。新聞紙を引いて好きなように食べさせてみる。ママが口に入れてくれるのがイヤになのかもしれないです。
子どもは自分で食べるのが好きみたいです。うちの子どもも、ウィンナーをフォークで刺したり(ぐちゃぐちゃにしていましたが)、そういうのが楽しいと感じていたようです。
(3)少なめに盛り付ける
見た感じが多めだと、義務と感じてしまってうんざりするようなので少なく盛る。おかずとご飯は混ぜちゃいましょう。見た目は悪いですが、ぜんぶ混ぜてしまいます。またはふりかけをかけたり納豆をかけたり。白いご飯が味気ないのかもしれません。
(4)野菜を摂る裏ワザ
お味噌汁に入れる。野菜ならなんでもお味噌汁に入れてしまう。子どもはお味噌汁やスープのような汁ものが好きなようです。私はおかずの代わりに具だくさんのお味噌汁をあげました。
(5)フルーツ
バナナは栄養満点です。食べるのも簡単です。一時期バナナばかり食べていました。
(6)1歳2か月はすでに離乳食完了期ですが、一つ手前まで戻る
もしかしたら、まだ子ども向きの食事が早いのかもしれません。離乳食後期のメニューに戻ってみましょう。
(7)部屋の環境
気温や室温に注意。暑かったり寒かったり不快だと食べなくなることがあります。適温かどうか。テレビがつけっぱなしではないか。
いかがでしたか?
あまり神経質になってママが疲れてしまっては元も子もありません。「いつか食べるだろう」くらいの気持ちで。
私もいつも子どもを追い掛け回して、怒ったりなだめたりしては口に入れていました。食べなかった子どもの残りご飯を、自分で仕方なく食べるときの情けなさ。悲しくなりました。口にいれたまんま一時間も飲み込まずにいたのを見て本当に、「私は何やってるんだろう?」と何もかもがイヤに。夫が帰宅した時の第一声は毎晩、「今日はご飯食べた?」だったんです。それくらい食べない子でした。
でも、おなかがすいたら食べるんです。本能ですから。大丈夫です。そんな時期なのでしょう。
ちなみにうちの二人の子どもは、食に興味もなにもなかったのに今は元気に過ごしています。おなかをいつも減らしていて食べることばかり考えていますよ。
幼稚園や保育園に行って、団体行動をするようになったらまわりに感化されて食べ始めますので、あまり心配なさらないでくださいね。
【関連コラム】
・少食な娘にさり気なくいっぱい食べさせる工夫3つ
・子どもが「少食」になる3つの理由
●ライター/はぎわらもも(ママライター)