態度の悪い子供の友達は叱るべき?

態度の悪い子供の友達は叱るべき?

【ママからのご相談】
低学年の娘のお友達が頻繁に家に遊びに来ては、勝手にあちこち開けたりおやつを食べたりして困っています。親御さんとお話をする機会もなく、娘にお友達のことを悪く言うのも気が引けます。うまく付き合わないようにする方法はないでしょうか。

a 人の子どもだと思わずに! 自分の子どもと同じ目線で付き合ってみては?

その気持ち、すごく分かります! 子どもだけの付き合いが増えると、気楽になる反面困ることも増えますよね。

ただ、せっかく仲良くしているお友達なのに、お付き合いの範囲が狭まるのは残念ですね。ここは人との付き合い方を学ばせるチャンス、と前向きにとらえてみてはいかがでしょうか。

130502tokunaga

私の経験で役に立ったことを、いくつか以下に挙げてみますね。

自分の子どもと同じ目線で叱る

低学年くらいだと、まだあまり常識は身についていないです。また、各家庭での善悪の線引きは全く違うので、子ども自身は悪いことだと思っていないことも多いです。よそのお子さんを叱るのは気が引けますが、気持ちを切り替えましょう。

ここで大切なポイントは、相談者さんの家の中では相談者さんのルールに従ってもらう、という点を明確に伝えることと、いきなり怒らないことです。「〇〇ちゃんの家では良いかもしれないけれども、この家ではこういう理由だからダメです」ということを最初にきちんと説明して、2回目以降は叱るからね、と伝えておけば、大抵の子どもは分かってくれます。

相手のご両親とコンタクトを取る

低学年のうちはまだまだ親の育て方が大きく影響しますので、保護者の方を知っている方が色々伝えやすく、トラブルになりにくいです。直接連絡が取りにくい場合には、子どもに手紙を託す、たまにはお母さんも一緒に遊びに来てね、と子どもに伝えてみる、○○ちゃんのお母さんがこう言っていたよ、などと子どもに伝聞で伝えてみるなども手です。お子さんにも家での様子を積極的に聞きましょう。

相手のことを知れば、「あの家庭なら仕方ないか」とあきらめられたりすることもあったりします(笑)。

子どもだけで遊ばせず、積極的に自分も中に入る

低学年のうちに相手のお子さんに懐いてもらうのもいいと思います。おやつを一緒に食べながらおしゃべりする、公園には一緒に行く、自分の子どもとお出かけするときに一緒に連れていってあげるなどするうちに、相手のお子さんも相談者さんとの付き合い方を学んでいきます。一緒にいれば、公共の場所でのマナーなども教えることができます。

自分に余裕が必要ではありますが、仲良くなってしまえば憎らしい子どもも意外とかわいく思えたりしますよ。


それでもダメな場合は、遊んでいい曜日を決める、遊ぶときは外で遊ばせる、出来るだけ他のお友達も交えるようにする、などの対処方法があるかと思います。参考になれば幸いです。

●ライター/misa(フリー翻訳家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す