• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • 夫婦別財布で家計をうまく回すコツ

  • 夫婦別財布で家計をうまく回すコツ

夫婦別財布で家計をうまく回すコツ

夫婦別財布で家計をうまく回すコツ

【男性からのご相談】
結婚してもうすぐ半年になります。だいぶ新しい生活スタイルにも慣れてきましたが、ひとつだけ気がかりなことがあります。現在、夫婦で共働きをしているのですが、基本的には夫婦別財布で管理しているため、お互いに毎月いくら稼いでいて、どのくらいの支出があるのか把握していません。もちろん、貯金額も分かりません。私自身は、毎月のお給料から少しずつ積み立てている状況です。

一応、夫婦共通の口座を夫名義で持っており、毎月決めた額をお互いに入金していますが、家賃や光熱費などの引き落としに必要な額しか入金していないため、家の貯金は特にしていない状態です。いずれ子どもが欲しいと思っていますし、ゆくゆくの暮らしを考えるとこのままではいけない気がしています。どうやってこの先の家計をやりくりしていけばいいでしょうか。

a 夫婦それぞれの金銭感覚・タイプに合わせて家計ルールを決めてみましょう。

こんにちは。ライフプラン・コーディネーターの鉢須祐子です。

夫婦共働きの場合、お金をどう管理するか、ルールをしっかり決めておいた方がいいと思います。ふたりとも収入があると、急な出費にもなんとなく対応できてしまうがゆえに、ルールがあいまいなままになっているケースが多いようです。

しかし、特にご相談者様のように将来お子様が生まれることを視野に入れている場合は、今以上に支出が増えるということになります。もしかしたら共働きではなくなる可能性もあります。

120522hachisu

お互いにこの先、どんなプランを考えているのか想いを共有した上で、無理のないルールを決めてしまうと楽でしょう。そのポイントについて見ていきたいと思います。

お互いの金銭感覚・タイプを知ろう

次の項目について、チェックしてみましょう。

・欲しいと思ったものはすぐに手に入れたい
・どちらかというと浪費家だ
・趣味に没頭することがある
・今が楽しければいい!と思う
・家計簿をつけたことがない

3つ以上あてはまる人は、自分以外の人から客観的なアドバイスをもらった方が家計管理がうまくいくタイプ。2つ以下の人は、自力でしっかりお金の管理ができる人です。

3つ以上の人が夫婦別財布である場合、独身時代のお金の使い方のまま過ごしてしまうため、家族のための貯金がどちらかというと苦手かもしれません。配偶者と情報共有して、一緒にお金の使い方を考えていきましょう。夫婦別財布スタイルはあまり向かない人です。

夫婦ともに3つ以上当てはまる場合は、夫婦別財布の状態が続くと、収入が減ったときに慌ててしまうことになるかもしれません。お互いにお金の出入りについて確認し、すぐに貯金をシステム化してしまいましょう。給与天引き、積立定期を活用してみては?

夫婦ともに2つ以下の人も、安心はしないでください。夫婦別財布をこの先も継続するのであれば、ふたりのための貯金はしっかり積み上げていきたいところです。

夫婦の収入を別管理しているカップルが貯金をするためには、生活費が引き落とされる口座とは別に、貯金用の口座を作るということがいちばんの近道になるでしょう。生活費用口座と貯金用口座に毎月決めた金額を入金するという、シンプルな方法です。

または、それぞれの会社で財形貯蓄制度があればそちらを活用するのも良いかもしれませんが、夫婦でひとつの貯金口座を持っておくと、自分たちの努力の成果がわかりやすく金額に現れるので、貯金に対するモチベーションを保ちやすいと思います。

次回は、夫婦別財布のメリットとデメリットについて触れながら、夫婦でどうやってマネープランを立てていけばいいのかお話したいと思います。

●ライター/鉢須祐子(ライフプラン・コーディネーター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す