国際結婚カップルは、どこの国で結婚式を挙げれば良いの?
2013年4月11日 | よみもの国際結婚カップルは、どこの国で結婚式を挙げれば良いの?

【女性からのご相談】
現在、私は米国在住で、アメリカ人の夫と結婚して1年経ちました。ビザの書類などで慌ただしく婚姻届を出すのみで、結婚式はまだ挙げていません。そろそろ生活も落ち着いてきたので、結婚式を挙げたいと考えています。
ただ、私の両親は日本で結婚式を挙げてほしいと言い、彼の両親はこっちで挙げてほしいと言うのです。どちらでも結婚式を挙げるには、私たちには経済的に無理そうです。国際結婚されている方たちは、どちらの国でどんな結婚式を挙げているんでしょうか?
結婚式のスタイルはケースバイケース。あなたに合うスタイルは見つけて!
国際結婚では、婚姻のための書類関係のゴタゴタが多く、質問者さんのように挙式や披露宴などは後回しになるケースが多いですよね。
そして、二か国で結婚式を挙げた派、どちらかの国で結婚式を挙げた派、結婚式はしていない派、と結婚式に関する考えも様々です。

双方の国で結婚式を挙げる組
質問者さまの両親と義両親が希望するように、結婚式を両方の国で挙げると将来的には丸く収まります。その場合、日本では妻側の親族と招待客が参加、もう一方では夫の親族と招待客のみが参加、というようになるパターンが多いそうです。
二か国で結婚式を挙げる場合は、移動費や挙式の費用など経済的なこと、遠隔での準備など、いろいろ大変ですよね。でも、大抵は親からの希望なので、それぞれの国で親の方から様々な援助があるケースが多いようです。
それでも経済的に難しい場合は、ふたりでがんばって貯金をして、まずは一カ国目、それから数年かけて二か国目での結婚式を挙げるカップルもいます。
最近は、数年経ってから誓いの言葉をリニューアルする、「バウ・リニューアル」も流行っているので、結婚5年目や10年目などの記念日に、二か国目でのセレモニーをするのも素敵ですよね。
一か国のみで結婚式を挙げる組
どちらかの出身国である居住地のみで式を挙げる夫婦もいます。遠くに暮らす家族は両親および兄弟姉妹のみを招待するだけにして、挙式を行う国の招待客も少なめにして小規模で行うのが定番のようです。もちろん、はるばるやってくる側の両親が快く同意している場合に限りますが。
また、両国の中間地点、アメリカと日本ならハワイ、といった互いに行きやすい場所で結婚式を行うのもアリだとか。どちらにも不平等感がないので、意外にスムーズに取りはからえるそうです。日本人同士でも海外挙式を行うカップルもいるので、そのノリでいけそう!
結婚式をしない組
国際結婚をするカップルには、形式にとらわれないリベラルな夫婦が多いのも事実。結婚式なんてしなくてもいい、とジミ婚を好む夫婦も結構いるんです。
また、互いの両親の希望が叶えられないなら、結婚式をしないという選択をした国際結婚夫婦の話を聞いたこともあります。文化や習慣の違いから、あまりに両家の意見が食い違ったりすると、どちらの顔も立てないという究極のオプションを選ぶのも一つの手なのかも。
結婚すると、どんなに距離が離れていても、両家も含めて家族になります。今後どちらとも良好な関係をキープするために、うまく折り合いをつけて、両家から祝福されるような結婚式を挙げられるといいですね。