イクメンと主夫の違いとは? 知っておくべきイクメンの定義3か条
2013年4月2日 | よみものイクメンと主夫の違いとは? 知っておくべきイクメンの定義3か条

【男性からのご相談】
6月に5年間付き合っていた彼女と結婚します。もともと仕事が大好きな彼女は、結婚しても、子どもが生まれても仕事を辞める気はなく、僕に、「ちゃんとイクメンになってね」と早くも先制パンチを浴びせてきます。しかし、ずっと実家で暮らしていたので家事も料理もほとんどできません。こんな僕でもイクメンになれるでしょうか?
勝手に拡大されているイクメンのイメージ。
はじめまして、兼業主夫放送作家の杉山錠士です。
まずはなんといってもご結婚おめでとうございます! この件に関して感じるのは、「イクメン」という言葉が出てくるものの、その言葉がどのような意味合いで使われているか? というところで、夫婦間にギャップがなければいいなと思います。

イクメンの定義とは?
2010年に、ユーキャン新語・流行語大賞でトップ10に入って一躍知れ渡った、「イクメン」という言葉。そもそもどんな意味なのでしょうか?
まず、この「イクメン」という言葉を作りだした団体、NPO法人『イクメンクラブ』のHPにある、「イクメンクラブ3カ条」にはこうあります。
(1)イクメンとは、「“育児を楽しめるカッコいい男”のことである」
(2)イクメンとは、「子どもたちを広く多様な世界へ誘いだす」
(3)イクメンとは、「妻への愛と心づかいも忘れない」
また、父親団体の中でもっとも大きいと言われるNPO法人『ファザーリングジャパン』のHPには、「“良い父親”ではなく“笑っている父親”を増やす、それがファザーリングジャパンのミッションです」とあります。
いずれにしても「家事」には全く言及していません。「家事ができなきゃイクメンじゃない」とは誰も言っていなくて、勝手にイメージがついているだけなんです。
イクメンと兼業主夫は違うのです
ちなみに僕は、割と多くの人から、「イクメンだねぇ~」と言われます。子育てを楽しんでいるし、子育てをしながら笑うことも本当に多いので、先に挙げた両団体が言う「イクメン」に当てはまると思います。
が、しかし。僕は家事もします。掃除洗濯もそうですが、何よりほとんどの夕食は僕が作っています。でもそれは「イクメン」だからではないんです。「兼業主夫」だからです。「イクメン」ではあるけど、「兼業主夫」ではないパパが家事をするかどうかは、全てそれぞれの夫婦が持っている価値観に左右されるんです。
今から考えてもしょうがない。家族は変化するもの
そして、もうひとつ。相談者の方はまだ「結婚前」ですよね? 読みとる限り、まだ子どももいないでしょう。もちろん来るべき未来に向けた話し合いも重要ではありますが、結婚した後と言うのは変化の連続。
体のこと、仕事のこと、子どものこと、などなど、もともといつ何が起きるかわからない上に結婚すると、自分の家族とさらに相手の家族と、自分たちの生活に大きな影響を及ぼす人が格段増えます。今は、「イクメンになってね。」と言っている彼女が、突然両親の体調不良で仕事を辞めることになることだって十分に考えられます。だから、心構えという意味では大事ですが、いろいろなことに対応できる柔軟さを持って先に進んでいくことをオススメします。
「イクメン」という言葉が広まっていい面もあれば悪い面もあると思います。相談者の方の問いに対してズバリ答えるならば、「あなたもイクメンになれます」ということだけです。
家事ができるかできないか? なんていうのはどうでもよくて、夫婦でしっかり話しあった上で、自分が心から育児を楽しめる環境を作ればいいんだと僕は思いますよ。
ちなみに育児はめちゃくちゃ楽しい! これだけは忘れないでください!
●ライター/杉山錠士(兼業主夫放送作家)