• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 交流の仕方がポイント! お姑さんと仲良しになる秘訣3つ

  • 交流の仕方がポイント! お姑さんと仲良しになる秘訣3つ

交流の仕方がポイント! お姑さんと仲良しになる秘訣3つ

交流の仕方がポイント! お姑さんと仲良しになる秘訣3つ

【ママからのご相談】
結婚して1年。旦那の実家は電車で30分ほどの距離なので、「遊びに来て」という連絡が頻繁に来ます。意地悪なお姑さんではないのですが、どうしても遠慮や気疲れで帰ってくるとぐったりです。もっと、気楽にお姑さんと付き合っていくには、どうしたらいいですか?

a 嫁ではなく、娘の気持ちで接してみて!

こんにちは! 幸せ夫婦研究家のkahoです。

私も、結婚するまではドキドキだった「嫁・姑問題」。でも、実際結婚してみたら、すごく楽しい! 家族が増えて、お母さんが2人になって、なんだかワクワクするという気持ちが勝って、不安は一瞬で吹っ飛んでしまいました。

最初から、「私は嫁です!」という姿勢で挑んでいたら、もしかしたら違っていたのかな? と思うのですが、お嫁さんて甘えちゃった者勝ちだと思います。頼られたり、甘えられたりして、「かわいくない!」なんて思われることはないはず! かわいい嫁……いや、もう娘! になっちゃうくらいで、お姑さんに接してみるのはどうでしょうか?

130401kaho

そこで、お姑さんとの接し方、ポイント3つをご紹介いたします。

(1)旦那が好きだったお母さんの料理を聞く

結婚後、実家に行くとお母さんの久しぶりの手料理を、「懐かしい!」と喜んでいる旦那。そんな時は、お義母さんに「この料理の作り方、教えてください!」と聞いてみる。旦那さんがおいしいと食べてる料理のレシピを、嫁が聞いてくるなんて、そんな嬉しいことはないんです!

(2)LINEでメールのやり取り

画像も簡単に送れるLINE。「お義母さんに教えてもらったレシピで作ってみました!」と、料理の画像を送ってみる。教えてあげたものを、実際作っているなんて、「うちの嫁はイイ子なのよ~」と自慢したくなるレベルです。

(3)1か月に1回は一緒にご飯を食べる

旦那さんの実家を毛嫌いする理由はいろいろあるかもしれませんが、定期的に交流していると、楽しいことがいっぱいです。我が家は、2週間に1度旦那の実家へご飯を食べに行きますが、そんな時こそ、2人では食べられないメニュー(お鍋、すき焼き、焼き肉etc……)をリクエストして、モリモリご馳走になっています。

「お姑さん」=嫌なイメージで、最初から入ってしまうと、せっかく増えた家族との仲がぎくしゃくして楽しくありません。結婚して、「お母さん」と呼ぶ人なんだから、遠慮せずに甘えてみると円満な関係が築けるのではないでしょうか?


うちは、区役所に入籍に行くとき、旦那の両親と4人で行きました。2人で行くのは味気ないなと私からお誘いしたら、大喜びで来てくれたんです。届けを出して、両親のもとへ行ったら「ようこそ、我が家へ」と言われて泣いてしまったくらい。

あの日、旦那の両親を誘って、4人で入籍に行ったのはすごく良い思い出。これから、入籍を控えている方がいたら、ぜひおすすめしたいくらいです。

●ライター/kaho(幸せ夫婦研究家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す