• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子育てのストレスからくるイライラを解消する方法

  • 子育てのストレスからくるイライラを解消する方法

子育てのストレスからくるイライラを解消する方法

子育てのストレスからくるイライラを解消する方法

【相談内容】
私は20代の専業主婦です。1歳8か月になる息子がいますが、2人で日中過ごしているとイライラすることが多く、時々乱暴な言葉で罵ってしまいます。

この先、自分がカッとなって手をあげたりしたりしたくないのです。イライラしないようにするには、どうしたら良いのでしょうか。また、カッとなったときにどう対処したらよいのでしょうか。


ご質問ありがとうございます。

私も小さい子どもをもつ母親なので大変さがわかるだけに、「毎日の育児おつかれさまです!」と、言わずにはいられません。

このままイライラをぶつけ続けてしまったら、エスカレートして子どもに手をあげてしまうかもしれない……。怒ったあとの鏡に映る、鬼のような形相の自分の顔をみたときのショックといったら。「優しいお母さんになりたかったのに」と何度思ったことか。私もつい先日、同じような悩みを抱き相談したところですので、そのときのことをお話したいと思います。

130220kae

子どもがかわいいと思えないことも許容する

子どもをかわいいと思えない、自分の子どもなのに好きじゃない、イライラする。そんな感情があっても決しておかしいことではありません。母親だから、誰しもが子どもに対して無償の愛を捧げられるなんてことはないのです。一時そのような感情があったとしても、いけないことではないのです。

それよりも、その感情がどのようにしておこっているのか、その感情が湧いているのをまずは認めることが大切なんだそうです。そのうえで、例えば手をあげてしまったりするようなら、改める対策が必要なのだと、子育ての相談員の方はおっしゃっていました。

私自身、子どもと接するのがしんどいなと思ったのは、「魔の二歳児」と呼ばれる2歳になる少し前の時期でした。ちょうど同じ頃、下の子が半年を過ぎ、夜泣きが始まり、他のストレスが考えられえる原因が重なっていた時に、子どもをストレス発散対象にしてしまっていたのだと、今は推測できます。自戒のために相談したことで、自分の感情を整理することができたので、今は前ほど感情が高ぶらないようになりました。

いま、子育て以外にあなたの心に影響するような要因がないかどうか。もし、あるようならばそれを解決できたり、理解したりすることで、少し気持ちが軽くなるかもしれません。

けれど、なかなか自分のことを客観的にとらえるのは難しいもの。身近な人に相談するのも良いでしょうし、各自治体には専門の相談員の方もいらっしゃると思いますので、話をしてみるのも良いと思います。

カッとなったら、ひとまず深呼吸!

付き合って間もない頃って嫌われたくないから、相手にイヤな想いをさせないように言葉に気をつけながら接したりしますよね? むしろ、相手に自分を好きになってもらおうと、試行錯誤しながら努力すると思います。

つい、注意するときに声を荒げてしまう、手を上げないまでも、腕を引っ張ったり乱暴にしてしまうなどの行動をしているのだとしたら、それを愛する人にするかを考えてみてはいかがでしょうか。

もし、カッとなってしまったら、「1・2・3」と数字を数えたり、深呼吸したりしてちょっと冷静になる。瞬時にその場を離れてみるようにする。吐き出したい言葉を飲み込む。それを意識しながら接してみると、少しだけでも子どもに対して横暴に接することがなくなるのではないでしょうか。

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す