• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 夜泣きの猛烈なストレスを乗り切る秘訣4つ

  • 夜泣きの猛烈なストレスを乗り切る秘訣4つ

夜泣きの猛烈なストレスを乗り切る秘訣4つ

夜泣きの猛烈なストレスを乗り切る秘訣4つ

【相談内容】
毎晩の夜泣きに悩まされています。我が子はもちろん可愛いのですが、夜泣きの時だけはどうしてもイラついてしまうんです。夜泣き対策は色々とやってるんですけど、何をやっても効果がないから殆ど諦めてます。正直このままストレスが溜まると何をしてしまうか分からないぐらいイライラしてしまう日もあって、自分でも怖い時があります。

この夜泣きに対するストレスを乗り切る方法があったら教えてください。

a その瞬間のストレスを上手に逃して、ストレスの蓄積を防ぎましょう。

ご質問有り難うございます。女子力ママ専門家の*RUI*です。

大変なお気持ち、お察しします。赤ちゃんにも個性がありますし、その時によって夜泣きの原因は異なります。となると、夜泣き対策だって一概には効果を実感できないものですよね。

イラスト/*RUI*

©イラスト/*RUI*

そこで、3人目の育児に奮闘する筆者が実体験を交えて、夜泣きのストレスを乗り切る秘訣を4つ、ご紹介させて頂きます。

(1)辛いのは一時的なものと理解しておく

夜泣きに対して感じるストレスには、特徴があるってご存知でしたか? 個人差もあるのかもしれませんが、多くの方が夜泣き開始から僅かな時間で苛立ちグラフが急上昇するのではないでしょうか。

とはいえ、短時間でいっきに急上昇するストレスだからこそ、いつまでも後を引くような苛立ちでは無いのだと思います。要するに、あくまで一過性のイライラに過ぎないので、この最高潮の苛立ちをどう紛らわせていくかが鍵と言えそうですね。

(2)一度諦めてみる

育児というのはシガラミが多いので、自分の責任感が更に自分を追い込んでいるケースも多いものです。子供が泣くと周りに迷惑をかけてしまう、今寝ないと明日が辛い……などなど、ストレスと呼ぶのは簡単ですが、その原因は複雑に絡み合っています。

でも一層のこと、あらゆるシガラミを諦めて、「まぁいっか」「なんとかなるさ」と楽観視してみてください。「他の責任」をまずは一旦捨てて、ほんの僅かな、今しかない親子の時間と向き合ってみて下さい。

「子供を理由にサボれるのは今だけの特権!」と、プラスに捉えておく事も大切ですよ。

(3)自分自身を取り戻す

急上昇してしまった苛立ちは、我を忘れてしまうほどストレスでいっぱいになっています。そのままの状態で子供に接するのはお互いに良くありません。

そんな時は、一度我に返る意味でもぜひ鏡を覗いてみて下さい。どんな顔をしていますか? どんな感情を感じていましたか?

私は、鏡を見ながら自分で自分の頬を両手で叩いてみたり、子供を抱きかかえて一緒に鏡に映ってみたりすることで、不思議なくらい苛立ちが解消されました。

(4)「良い母親」は他人が決めることじゃない

公共の場で下の子を抱っこし、泣き止まない上の子供の手を引いて歩いている時のことでした。

「そんなに泣かせて可哀相」「抱っこしてやらないなんて」と、通りすがりの人に言われた事が経験があります。こうした他人の勝手な判断にはついストレスを感じてしまいます。

テレビやネット上でも、「良い母親」や「悪い母親」の安易な線引きやルールなどが飛び交っていますが、それを決めるのは他人ではなく、他でもないアナタ自身の子供です。

他人の評価やルールを気にして無駄なストレスを溜めるくらいなら、少しでも育児を手抜きして、子供と笑顔で接してあげる時間を増やしましょう。


いかがでしょうか?

周りの評価や育児のルールを気にするのは気持ちの余裕ができてからにして、まずは、あっという間に成長してしまう我が子との思い出と絆を、楽しく彩ってゆきたいものですね!

●ライター/*RUI*(マルチクリエイター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す