姑がドン引きする嫁のありえない行動4パターン
2013年1月23日 | よみもの姑がドン引きする嫁のありえない行動4パターン

【相談内容】
今年のお正月に初めて旦那の実家で過ごしました。初孫なので、子どもを連れていくとかわいがってくれていたのですが、私は社交的ではないので、親戚の集まりでもうまく対応できていたかどうか心配に。義母にもどういうふうに思われていたか不安です。
節度を持って接した方が、嫁姑関係は円滑に進みます。
ご質問ありがとうございます。kaeです。
結婚するときに心配になることといったら、夫の家族や親戚とうまく付き合っていけるかしら? ということがあると思います。
私は義母と同居しているのですが、価値観が異なる部分もあるので色々とありますが、お姑さんと仲良くやっている方だと思います。旦那さんの実家が遠方だと、なかなか会う機会がないのでどう接したらよいのか考えてしまいますね。
今回はお姑さんが経験した、嫁の気になる行動をご紹介したいと思います。

自分は良い姑だと思っていたのに……
『近所に住んでいるため、嫁の仕事が残業になったら孫を迎えに行ったり、家事も子育ても色々と協力してあげているつもりだったのに、今年のお正月に親戚が集まったときに、“やっぱり私にとっては実家が一番です”と堂々と言われてショックでした。分かってはいても、口ではっきり言われてしまうとね……』
私は旅館の女将じゃない!
『大晦日から5日間泊まっていった息子家族。孫はかわいいので遊びにきてくれて嬉しかったが、嫁は食事の準備も片付けも、お風呂の支度もとにかく何もせずに過ごしていたので、帰ったらどっと疲れてしまった。全く動かない嫁なら来なくてもいいわ』
袋をあけてみて、絶句
『年末年始に孫を連れて帰省してきた、長男の嫁。持ってきたお年賀はクッキーをラッピングしてきたもの。手土産としてもう少しマシなものを持ってくるべきだと思うのだけど……』
台所を仕切るのは、まだ早い!
『年末から帰省して、お正月の料理作りを手伝ってくれた嫁。手伝ってくれるのは嬉しいけど、家政科出身で知識も豊富でしょうが、仕切られて指図するのはやめてほしい』
質問者さんが、当てはまる内容はありませんでしたか?
基本、理解し合えないのが嫁と姑。たとえ姑さんやお舅さんが、“自分の両親だと思って”など暖かい言葉をかけてくれたとしても、節度を持って接していた方が、嫁姑関係は円滑に進みそう。
実際に何か言われていたり、気になることがあれば、旦那様に間を取り持ってもらって伺うなど様子を見た方が良いと思います。そうでないようなら、細かいことはあまり気にせずに少しずつ理解を深めていく方が、関係がうまくいくと思いますよ!
●ライター/kae(フリーライター)
●モデル/福永桃子