• TOP
  • ライフ
  • 妊娠・出産時の自治体の助成アレコレ【東京23区版】

  • 妊娠・出産時の自治体の助成アレコレ【東京23区版】

妊娠・出産時の自治体の助成アレコレ【東京23区版】

妊娠・出産時の自治体の助成アレコレ【東京23区版】

【相談内容】
結婚して数年経ち、そろそろ引っ越しを考えているのですが、これから子どもを産んで育てる私たちが住居を借りる際のポイントなどはありますか?


ご質問ありがとうございます。

引っ越しをされるということで、勤務地からの距離や家賃相場以外の選択条件として子育て環境が良いところも検討されることと思いますが、妊娠・出産や子育て支援などの助成が自治体によって大きく違うのはご存知でしょうか? 国でも少子化対策としてさまざまな助成がありますが、各自治体によっても支援の規模が異なるため、道路を挟んでお隣の区はこんなに待遇が良いのにこちらは……なんてことが実際あったりするのです。

121219kae

東京都の場合もそれぞれの区で金額や内容が異なります。今回は東京23区の妊娠・出産時の助成についていくつかの区の例をあげたいと思いますので参考にしてみて下さいね。

東京23区の妊娠・出産時の自治体の助成の違いについて

●板橋区

赤ちゃんが誕生につき「すくすく利用券」5枚を支給。

●大田区

生活保護世帯、特別区民税非課税世帯、所得税非課税世帯に粉ミルクを支給。

●北区

母子手帳の交付時に北区子育てガイドブック、産前産後支援・育児ヘルパー利用券2枚、ママ・パパ子育てほっとタイム利用券3枚。現金支給ではありませんが子育てに関するサポート体制が手厚い様子がうかがえます。

●渋谷区

一人出産につき80,000円を支給。

●新宿区

誕生祝い品として図書カード1万円を支給。

●杉並区

親子体験講座などのイベントや家事・育児支援、インフルエンザの予防接種などに利用できる「杉並子育て応援券」を出生時に4万円分の応援券、0〜2歳まで年一回2万円分の応援券を支給。

●世田谷区

子育て支援ヘルパー派遣制度:子ども一人につき3回まで日常的な家事や育児の補助などに利用可能。産後ケアなども充実。

●千代田区

誕生準備手当:45,000円
次世代育成手当:月5,000円(高校生相当の児童がいる家庭に対して支給)

●中央区

妊娠中に利用できるタクシー券(3万円分)、出産時に区内で利用できる買い物券3万円分を支給。

●練馬区

第三子出産に対して、一人につき祝い金20万円が支給。

●港区

出産時の助成額が上限60万円。(健康保健を差し引いた額)


不妊治療に関する助成も区によっては所得制限のないところもあります。もちろん助成だけが住居を決めるのに重要なことではありません。仕事復帰するのであれば待機児童の問題や学童保育といった子どもを預ける環境があるかといった問題もありますので、次回ご紹介したいと思います。

賃貸で探されるということですから、子どもを育てていく上でその地域が子育て支援に優しい街かどうかということも視野にいれて、住むところを探してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
待機児童が少ない地域ランキングTOP3【東京23区版】

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す